KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 教育全般

kimutatsu

泥まみれになりながら

Posted on: 2008年10月27日(月) 20:53

ジーターTシャツ

山手学院高の先生に頂いたNYヤンキース、ジーター選手のTシャツです。
今日はこれを着て教員ソフトボール大会に出場しました。

おかげで2打数2安打2打点!(^-^)

が・・・

負けました _| ̄|○

まぁしょうがない。そんなこともある・・・って、何年も連続で負けてますけどね。

前の学校を辞める時に予備校の講師にならんかというオファーも頂きましたが
どんなにカネをもらっても、ちょっと違うなぁと思って断りました。

今も「予備校に行ったほうがカネになるのに」なんて言われることもありますが、
行きません(^-^) だって予備校講師では野球ができん(笑)

勉強だけってのは僕には耐えられん。更に他の先生方とこうしてソフトボールも
できるし、終わってから打ち上げに行けるしね(今年は行けなかったが)。

というわけで、灘を辞めるつもりは全くない(^-^)

定年が65歳なので、それまでできることなら野球の監督も続けたいなと思う。

諫言

最近、あるテレビ局でやってる有名なクイズ番組から出演のオファーを頂いて、
それを生徒らに言うと「出てください!」のオンパレードやったのですが・・・

無理やろ!(^-^)

僕が出ると「灘」という名前がどうしても出る。そこで不細工な姿を披露すると、
「灘も大したことないな」ってことになるし、僕ひとりの責任ではすまなくなる。

だからね、生徒たち、気持ちは嬉しいが断るよ。

僕は芸能人になりたいわけじゃない。むしろ教員のままがいい。

あちこちの書店さんで「キムタツフェア」を開催してくださってるし、多くの先生
がたが応援してくださっているし、現状でも十分満足なのです。

ただやはり自分個人の夢は追い求めたい。それは派手なことなんかではなく
むしろ学校という舞台の中で地味にやっていくうちに達成できるものかと思う。

今日は岡山県の先生方が僕の授業を見学に来られました。

授業の中でどのように音読を導入されていますか?
英作文の指導はどうやってされていますか?
文法力を定着させるのにどうやって指導されていますか?

終わってから喋っているときに、たくさんの質問をなさいました。僕の「回答」も
もしかしたら正解ではないかもしれん。

しかしこういった熱心な先生がたと一緒にもがきながら、正解に近づけていけ
ればいいなと願っているのです。

『ユメタン』のシリーズも、学校現場におられる先生方にしかわからない悩みを
いっぱいぶつけてもらいながら完成させていきます。

先週出した『ユメタン』のセンター試験レベルはその第一弾に過ぎません。

学校の教員だからこそ持っている、例えば「英作文の授業時数が確保できん」
という悩みを解決するという目的もあり、『ユメタン』を作ったのです。

「本の音声CDを生徒たちがなかなか活用してくれない」という声を基にして、
それを解決するために、『ユメタン』を作ったのです。

僕の携帯やPCに登録している百数十名の先生がたにいろいろと連絡を取り
ながら、今の日本の英語教育を改善していければいいなと思っております。

今日も愛のクリックをお願いします。
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)九州の私学の先生方の前で、英語の授業方法の話をしてきます。

 


kimutatsu

自発的勉強姿勢を涵養すべし

Posted on: 2008年9月24日(水) 18:04

三億円当選祈願

夏休み宿題考査の追試も終えて(数学と国語は追試をしないとおっしゃるので
また私だけが生徒たちにデビル扱いを受けた)、やっと落ち着いた木村です。

追試を採点していると、なかなかよくできてる。最初からやれよなぁ。

人間って不思議なもので、最初から罰を設定されるとやる。テストがあるとやる。
逆に罰がないとやらん。テストがなかったり提出がなかったりするとやらん。

これを「意識が低い!」と上から怒るのは簡単やけど、僕もそうやったなぁと。

なので僕は罰を設定するし、追試をする。不合格になったらまた課題を出す。
それに対してまた追々試をする。 そのうち生徒たちは合格する。

この時点で全員が、僕が求めるラインをクリアしたことになる。

だから不合格になっても怒らないのです。不合格になれば自分がしんどいだけ。
しんどいのが好きな子は誰もいないので、だから頑張りよる。

それでええねん。

でもなぁ、最初からやれよなぁ。最初から全員合格したら気分ええやろうなぁ。

入試も同じですなぁ。僕も浪人を経験してるけど、現役の時からあんだけ勉強を
やってりゃ、もしかしたら合格したかもしれん。現役の時は「やる気が出ん」とか
言うてばかりいて、言い訳ばかりしてたし、先生の悪口ばかり言うてた。

若気の至りですな。今から思えば落ちて当たり前やった。

勉強なんか自分でやるもんや。それに気がついたので、浪人時代は全ての先生
がたが先生になった。(この理論がわからん人は『先生はえらい』を読むべし。)

計画表を自分で作り、実績ノートを自分で作り、それに従って自分で頑張ること。
わからんことが出てきたら先生をつかまえて、散々利用すること。

そういった姿勢がある生徒は落ちないよね。落ちるわけがない。今はそれが手に
取るようにわかるので、生徒たちへの手取り足取りの指導はしなくなった。

追試はやるけど!(笑)

手取り足取りの指導をしてると大学に入ってから伸びなくなる。それは教育とは
呼ばない。自分で勉強する姿勢を涵養することが、中高時代の指導の根幹だ。

というわけで、生徒たちは大学に合格したかったら自分でしっかり頑張りなさい。
私は全力でキミたちのサポートを行うのだ。

今日も愛のクリックをどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)第4回英語教師塾のお申し込みはこちらからどうぞ。

(追記)今日は中1生徒たちに発音記号を教えました。楽しかったなぁ。
     口や舌の形のイラストを書くのが下手すぎて笑われました。

 


kimutatsu

人を育てる

Posted on: 2008年9月10日(水) 16:45

やる気のでるお言葉

いろんな方々からインタビューなんかを受けると「好きな言葉は」とか「座右の銘は」
とか聞かれることが多いのですが、そのたびに言うてる言葉が違う木村です。

「精力善用 自他共栄」ですね!

とか・・・

「人生何とかなる 何とでもなる 何とでもできる」でしょう!

とか・・・

「大らかに 大らかに」が好きな言葉です!

とか・・・

「人事を尽くし、天命を待つ」は学生時代から寄せ書きに書いていました!

とか・・・

エエカゲンなわけではないのですぞ。好きな言葉がたくさんあるということであって
決してどうでもいいやと思っているわけではないのです。いや、ホントに。

ただやはり普段「人を育てる」という仕事をしておりますので、上の画像にあります
山本五十六の言葉は常に意識しております。

 

やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ

話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず

やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず

 

人を育てる立場の人ってのは相手より上にあることが多いですから、相手がミスを
したりすると「どうしてできないのか」と情けない気持ちになることが多い。

でもそこで責めて相手(生徒や子どもや後輩や部下)をやっつけても、伸びないこと
だって多々ありますからね。怒るのは大事ですが、根底に愛がないとダメです。

僕はまだまだ教員としては未熟なので、特にグラウンドでは頭ごなしに怒ることも
あるのですが、教室ではやっとそういうことがなくなったような気がします。

それで教え子に舐められていては意味がないんですが(笑)

最近は人がミスをすると、鬼の首を取ったかのように大喜びして、ブログや掲示板
などにそれを書き、またそれを読んだ人たちと変な喜びを共有する傾向がある。

そしてもしかしたらこの流れはインターネットという化け物が生き長らえる限り、もう
止められないのかもしれん。もしそうなら非常に残念な国になってしまった。

でも我々教員は単なる英語屋や数学屋になってはならないと思うんです。根底に
「自分たちは人を育て、国を作っているのだ」という意識が必要じゃないかと。

子供たちには人の痛みのわかる、人が失敗しても優しく見守ってあげられる人に
育ってほしいなと願っています。

横柄さや尊大さを誇示して自分の能力を見せ付けるのではなく、感謝の気持ちを
忘れないで謙虚な姿勢で努力を続ける人に育ってほしいなと願っております。

人を育てるのは簡単ではありません。しかし粘り強く、育てていきたいなと思うし、
人を育てながら自分自身も成長する姿勢を失わないようにしたいと思います。

今日も愛のクリックをお願いします(^-^)
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)『東大英語基礎力マスター』Vol.4を学年で一括購入してくださった
     博多のM先生、ありがとうございます。感謝申し上げます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

著者の考え方や経験を学ぼう

Posted on: 2008年7月7日(月) 11:57

言葉

英語の勉強も楽しいものですが(できなかったら悔しいもんですけれども)
我々のような英語の専門家になると、英語以外の勉強が楽しいものです。

大学の先生のように英語を深く勉強するのも大事なんですが、しかしまぁ
そういうのは大学の先生にお任せして、僕はもっと広い勉強もしてみたい。

というわけで、最近は教育関係の本を貪り読んでいる木村です。

渡邊美樹さんや尾木直樹さんのように教育に携わっていらっしゃる方々の
本だけでなく、童門冬二さんや村上春樹さんの本なども参考になります。

また福田誠治さんの本は、フィンランドやカナダの教育のしくみがわかるし
原田隆史さんの本は参考になるというよりむしろ、やる気が出ますね。

さらに教育は常に社会とともに変化しますので、ダイヤモンド社であるとか、
プレジデント社であるとかから出ている本で、社会や経済を勉強します。

英語はEnglish Expressを読んだりAERA ENGLISHを読んだりしながら、
受験用の勉強よりニュースやインタビューを楽しんで読んでいます。

あんまり大声でトレーニングをしてるって胸を張って言えるほどやってない。
これはチームキムタツの先生方のほうがずっと上かもしれません。

しかしいろんな本を読みながら、守備範囲を広げることも大事なんじゃない?
と思っているので、英語に特化せずに読書をしています。

この前、少し速読の話をしました。

たとえば目の前に中島孝志さんの本があるのですが、ページ数が189頁。
だいたいこのぐらいの新書だと1時間から1時間半で読めます。

山田真哉さんの『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』は新神戸駅で買って
品川駅に着くまでに読破・・・途中でうたた寝したのでギリギリでしたが。

今少し保護者の皆さんのために本を書いているのですが、子どもたちを
正しい方向に導くために大事なことって何かなと考えているのですね。

そうすると自分の独善的な思考に陥ることなく、いろんな方々の話を聞いて
あるいはいろんな経験を通じて、自分の視野を広げることが大事なのかなと。

でも子どもたちにとって「いろんな方々の話を聞く」とか「いろんな経験をする」
とかいうのは、かなり難しいことでもあります。

本を読むという行為は、書いた人たちの経験について、数百円から数千円
という、恐ろしく安い値段で勉強させてもらうということです。

または作者が何年も何十年もかけて身につけた方法を、恐ろしく短い時間で
教えてもらうということなのですね。

そういったことを考えていると「果たして自分はどうなのかな?」という思考に
陥りました。英語は確かに多少はできますが、それ以外は・・・。

子どもたちに「広い視野を持つためにいろんな本を読もう!」なんて声高に
言ってるにも関わらず、自分ができていなかったらダメですよね。

そんなわけで教育全般の勉強と称して(笑)、歴史の本や経済の本なんかを
「へぇ~、そうなんやなぁ」と面白がりながら読んでおります。

こういうときに「若い時に速読の勉強をしといてよかったな」と思っております。

もっと本を読みたいなと思われる方は愛のクリックを!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)僕の横に座ってる、日本史のM先生は僕に負けないぐらいの
     読書家です。若いのになかなかよくやる。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

学校は生徒が主役

Posted on: 2008年7月2日(水) 23:52

共愛

群馬の共愛学園で撮ってきたこの写真にかなり癒されてる変な木村です。
こういう貼り紙って普通は学校の先生が書いて貼るものです。

生徒会の子らが自分で書いて貼ってるところがいいよね。

以前何期生やったかな、灘に来てから高3の教室を覗いたら教室の前に
貼り紙がしてありましてね。ちょうどセンター試験前やったと思います。

高3の教室なので「東大○人!」とか「センター試験まであと何日!」とか
そういう受験の類かと思いますでしょう?

 

風邪ひかないようにするために、教室に最初に来た人は寒いけど窓を
開けて、換気をよくしてください。みんながんばろう!

 

と、生徒の字で書かれてありましてね。僕は当時、新人だったのですが、
教師ではなく生徒たちが自主的にそういうのをしてることに驚いたものです。

最近は各学校が凄く受験に対して熱心になり、ややもすれば過保護では?
と思えるほど、サービス過剰に陥ることも多いように聞きます。

勉強に関して、教員が前に立って引っ張ることは大事だとは思いますが、
しかしやはり生徒たちが自主的に何かする部分は残しておくことですね。

僕は灘が好きですが、それは灘校新聞の発行も、体育祭や文化祭等の
運営なんかも、全てが生徒主体で行われているということです。

教員たちはむしろサブで、全く関わらない先生もいらっしゃる。

そりゃ失敗すれば大変ですが、それも灘らしくていいやんという部分が
大好きなのです。失敗から学べることだってたくさんありますからね。

学校の主役は生徒たちです。生徒たちが主体性を持って、学校運営に
もっと関われる学校が出てくればいいなと願っています。

それを暖かく見守る教師集団の存在は不可欠です。
しかし、しゃしゃり出るのではなく、あくまでも見守る存在であるべきかと。

僕は学校って勉強にしても部活動にしても、そういう生徒主体の学校が
理想的じゃないかなぁと、現時点では考えております。

その意味で先生が生徒たちを押さえつけるのはちょっと・・・ですね。

先生は先生で自分の夢を追いかけて、生徒たちが「あんな人間になりたい」
と思えるような大人のモデルになることが大事なのです。

言うまでもなく受験のテクニックその他を教えることも大事なんですけど、
それだけではあまりにも薄い教育の場だということになってしまいます。

うちの校長先生は何かにつけて「学校の主役は生徒たち」と言い続けて
いらっしゃるのですが、本当にそう思いますね。

逆に言えば・・・

生徒たち諸君は若いパワーを結集して、変に小さい殻に閉じこもるのでは
なくて、自分たちこそ主役なんだという意識を持って学校を作ることです。

変な権利意識を持つのではないですよ。そういう意味ではない。

「~してもいいですか」と教師に聞くのではなく「~したいので学校、何とか
協力してくれないか」なんてポジティブに前進できる生徒であってほしい。

そういうエネルギーこそが、各学校に求められているんじゃないかなぁと
思っている木村なのです。他の学校の先生方はどう思われますか?

生徒たち主体の学校であるべきだと思う方は愛のクリックを!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!
 

(追記)親が子どもを育てるときも同じですね。暖かく見守ることです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

ACCESS COUNTER

Total 37885734 Hits!

▲PAGE TOP