KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 教育全般

kimutatsu

少子化と私学

Posted on: 2018年12月12日(水) 6:42

kg20

今週の土曜日は関西学院大学で勉強会があります。およそ50名
の先生方や保護者がお申し込みになっています。

当日、関学の学生2名の体験談も聞けるのですが、僕がお話を
させていただくのは「今までどういうことをしてきて、生徒の
成績を上げてきたか」ということと「教員としてどういう研修
をしてきたか」ということです。

少子化対策を頭に入れて話をしようと思っています。

すでに受付は終了しましたが、参加してくださる方々から質問
をお受けし、こういう場合はどうかというようなことにも
お答えしようと思っています。

楽しみにしています。

教員になるとき、お世話になった中学校の先生にご挨拶に伺った
のですが「教員は楽をしようと思ったらいくらでもできるが
それでは自分が伸びないし、生徒も伸ばせない」という話をして
いただきました。

職場がたまたま私学の新設校だったので、全く楽はできなかった
のですが、それが良かったのかもしれませんね。

いつ倒産してもおかしくないという学校だったからこそ、努力が
できたのかもしれませんし、創意工夫をしたのでしょう。

kg15

現在、日本各地の私学は倒産の危機に瀕しています。

少子化の影響で。

高校は言うまでもないですが、大学もかなり苦しく、文科省の
対応が迫られています。文科省、何事も動きがスローですから
待っている間にもどんどん倒産していきます。

ある年度、突然パタっと受験生が激減します。

今まで定員に達していたのに、ある年にパタっと来なくなる。

生徒が来ないのですから、先生は要らなくなる。

最初に切られるのは常勤や非常勤の講師の方々でしょうけれども
そのうち専任も余ってくる。あの学校に入れても伸ばしてもらえ
ないということが、ネットを通じて世界中に発信されます。
そうするとますます受験生は来なくなる。

そうならないように、私学は危機感を持って臨むべきでしょう。
公教育のほうが安くて、質的にも頑張っている先生方が多いと
いうことになれば、生徒たちは公立に向かいます。

何よりも現場の先生方が頑張って数字を出すこと。

管理職は塾などに挨拶まわりをして、一人でも多くの生徒たち
を学校に連れてくること。

そういったことの積み重ねでしか、危機は乗り切れないでしょう。

土曜日の僕の話が役に立てば嬉しく思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
有名な私立大学もかなり危機感を持っているようです。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

自習を促す環境を

Posted on: 2018年10月29日(月) 10:19

049

目の手術の前に久高島にいって祈ったときの写真です。

これだけ見ていると祈っているようには思えないだろうけど。

さて、沖縄での講演が琉球新報の朝刊にアップされましたので
こちらにリンクを貼っておきます。興味のある人はどうぞ
お読みくださいね。

朝からのゼロ校時(朝補習)、放課後の補習、夏休みや冬休み
などの長期休みでの補習など、沖縄ではけっこう熱心に補習を
行っておられる学校が多いように思います。

でもものすごく熱心なわりに、結果につながっていません。

師弟の両方が疲れてしまっては好結果につながるわけがないの
ですけれども、だからといって習慣化しているものだから
止める勇気がなくて、だらだら続けている学校もあるように
思えるのです。大事なのは家庭学習なのですから、学校にいる
あいだに疲れすぎてしまっては、帰宅してから勉強しません。

成績を上げるメカニズムをよく理解したうえで指導したり勉強
したりしないと、数字は上がっては来ないのです。絶対に。

単なる「熱心」で数字が上がることはありません。

昨日の講演会ではそういう話をさせていただきました。

こちらにリンクがあります。よかったらお読みくださいね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
かく言う僕も若い頃は「やみくも」でした。
どうすれば数字が上がるかわからなかったので、
とにかく熱心にしていれば苦情がこないだろうと
考えて指導していました。生徒にとっては迷惑だった
かもしれません。当時の生徒たち、ごめん。

 


kimutatsu

東京大学副学長のインタビュー

Posted on: 2018年10月12日(金) 7:48

todai3

朝日新聞に東京大学の副学長のインタビューが掲載されていて
非常に興味深いので、一部を転載して紹介します。

2020年度入試から導入される英語の民間試験について、東大は
成績提出を必要としない旨を発表したのはご存知のとおり。

民間試験をめぐる東大のワーキンググループ(WG)座長を務め、
議論に加わった石井洋二郎理事・副学長のインタビューです。

さすが東大だなと思った箇所を転記します。

**********
●異なる民間試験の成績を公平・公正に比較することは困難です
し、経済的に豊かでない生徒や地方の生徒が不利になるという
問題もあります。これらの課題が依然として残っているという
認識はWGでも入試監理委員会でも同じでした。

●今回の改革で一番問題なのは、途中から目的と手段が逆転して
しまったことだと思います。(中略)本来はまず高校教育で基礎力
を養い、その成果を問うために大学入試があるはずなのに
入試を変えることで高校教育を変えようとする発想で議論が
進んできた。これは逆立ちした考え方です。

●民間試験はあくまで手段のひとつでしかないのに、スピーキング
が含まれているというだけで、これを活用することがいつの間にか
目的化してしまった。これでは高校の授業が民間試験対策に
走ってしまい、教育が歪められてしまう恐れがあります。

●本末転倒の議論が続いているうちに、なんのための入試改革か、
忘れられていたのではないでしょうか。
**********

todai1

入試が変われば授業も変わるという発想が間違いという発言
がいいですね。そのとおりです。

入試が変われば授業も変わるというのは予備校的発想であり、
教育者の考え方としては、非常に強い違和感を覚えます。

以上、ご紹介でした。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ご心配のメールやラインやメッセンジャー、感謝感謝です。
全国の先生方、何人かの保護者の皆さん、ありがとうございました。
灘以外の生徒たちに講演しているのに、灘の生徒たちの
授業を休むわけにはいきません。全力で彼らを伸ばします。

 


kimutatsu

超高校級とは言うけれど

Posted on: 2018年8月16日(木) 12:52

057

一昨日の夜、沖縄県代表で全国高校野球選手権大会に出場している
興南高校の宿舎に、我喜屋監督や先生方を陣中見舞いしてきました。

投手の起用法など、いろいろとお話をお伺いし、やっぱりこうして
何度も甲子園に高校生を連れてくる人はいろいろ考えているんだな
と感心しながらお話をうかがっておりました。

我喜屋監督、興南の理事長でもあり、校長先生でもあります。

昨日の試合は健闘むなしく敗れましたが、また来春に向けてチーム
を鍛え直されるんだろうと思います。

009

ちなみに今年も「超高校級」の選手が出場していますね。

大阪桐蔭の根尾君や藤原君など、スポーツ新聞の一面を飾る
高校生もいて、凄いなと思ってみております。

が、毎年こういうふうに大人が「ドラフト1位で消える!」
「即戦力!」なんてたきつけるのは良くないですよね。

確かに金の卵ではありますが、ではプロ(社会)で通用するか
となると、まだ全くわからないのです。

わがドラゴンズの小笠原投手も夏の優勝投手ですが、まだまだ
安定感に欠けますし、当時のドラフトの目玉だった高橋純平君、
オコエ瑠偉君、平沢大河君なんかも伸びてきていません。

昨年、僕の座っているシートの横にHRを打ち込んだ中村君は
広島で猛練習していると聞きますが、清宮君や安田君も含めて
プロ野球で活躍できるかどうかはまだわからないのです。

甲子園で活躍している生徒たちも、確かに超高校級なのかも
しれませんが、あまりチヤホヤすると良くありません。

彼らはまだまだ未知数なのですから。

超高校級と呼ばれている子たちには「自分なんてまだまだ全然
あかんのや」と自己評価し、誰よりも謙虚に努力してほしい。

皆さんはまだ普通の高校生です。超高校級なんて言っているの、
マスコミの人たちだけ。社会は厳しいねんで。

107

それに少し視点を変えて話をしますが、大学受験をするために
この夏に必死に努力している子たちだって同じ金の卵なのです。

それほどスポットライトは当たらないけど、甲子園で野球をして
いる子たちと同じで、将来の日本を背負う「金の卵」なのです。

どうも野球は青春で、受験は暗いというようなイメージがかなり
前からありますが、東大に進む子だって超高校級なのです。

マスコミの皆さんは新聞の部数を伸ばすために必死なのだとは
思うのですけれども、努力している全ての子どもたちが
金の卵なのだという認識だけは忘れないでほしいなと思っています。

高校球児たち、がんばれ!

受験生たちもがんばれ!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕は僕で超人間級と呼ばれるように頑張りますわ。わはは。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

おーい!文科省!

Posted on: 2018年7月5日(木) 23:01

monka

不思議なほど腹は立たないけど、このニュースを聞いた海外の
人たちからすれば「あぁ、日本も中国も北朝鮮もそれほど
変わらんのやな」と思うんやろうなと考えると悲しい。

恥ずかしい。

文科省、何人か知ってる人たちいるけど、なかには優秀な人も
おられるのに何をやってんだ。

文科省、エラソウなだけで残念な人もいっぱいいるけど。

この際、財務省も文科省も解体して、名前も構造もなにもかも
変更して、今までの人たちも一新して、最初から出直したほうが
いいと思うわ。今、文科省に勤めてる人たちには悪いけど。

財務省と文科省。

昨年からずっと不祥事だらけやん。

改善すべきは高校でも大学でも、まして入試制度でもなくって
旗を振っている文科省、お前たち文科省そのものやないか。

恥を知れ。海外に対して恥ずかしい。恥を知ってくれ。
本当に情けない。悲しい。日本を愛する者として悔しい。

今までいろんな機関に圧力をかけてきたことを恥じた方がいい。
どうして東大をはじめとする教育機関が、方針を二転三転させて
いるのかを全部書いてもいいんだけど、それはやめとく。

形の上では国の教育機関の現在はトップなのだから、誇りを持って
今回の不祥事に対して逃げ隠れせずに対処してほしい。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
サーバントに権力を与えるからこうなるんですわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

関学大と日大の件で

Posted on: 2018年5月20日(日) 10:17

kg1

ご覧のとおり、関西学院大学(かんせいがくいんだいがく)は
非常に美しい大学です。美しいだけでなく、さまざまな
取組が行われていて、非常になんというか学生フレンドリーで
素晴らしい大学だと思っています。

そしてこれは卒業生にしかわからないことではありますが、
卒業生に対する温かさとでもいうのでしょうか、学院全体で
関わっていこうとする姿勢があって、大好きです。

その割にあまり全国的に有名でないのは、関西学院大学って
プロパガンダが下手なんです。それも信じられないぐらい。

関西の雄!っていうと聞こえはいいのですが、残念ながら
関西の雄はOBから見ても関学大ではないように思います。

関西学院大学の広報さん、もっと頑張ってください。
皆さんが思っているほども、関学大は知られておりません。

いい大学なのにもったいないです。

さて、それはそれとして。

日大アメフト部との試合であってはならないことが起こり、
新聞紙上をさまざまな記事が踊っています。

週刊誌などでも(僕は読んでないが)きっと扇動的な記事が
書かれているのではないかと推察されます。

kg13

おそらく相手の選手は監督さんに指示されたんでしょう。

有能な選手ほど今回のようなプレーはしません。

ああいうことをすればどうなるか、自分でわかっているはず。
過去に関学大アメフト部には半身不随になった猿木選手の
例がありますし、全国のアメフト部員が気をつけているはず。

指示がなければやらないはず。

被害を受けた学生さんが、普通に生活を送れるようになって
いるという記事を読みましたが、まずはホッとしています。

kg4

僕が心を痛めているのは、日大の選手の顔写真や名前等が
ネット上に出ていて、彼が叩かれている点です。

そりゃああいうことをしたんだからという意見も頷ける。

でも監督やコーチからラフプレーをするようにという指示
が出ていたとすれば、どうなんでしょうね。

自分の顔や名前がネット上に出ていて、気楽にスマホも
触れない生活になっているんだろうなと思うと胸が痛い。

今回の対応、日大と監督はかなり悪い。
指示をした以上にまずいことがありますね。
大人の対応としてはかなり未熟だなと思わざるを得ません。

学生ではなく、組織や自分を守ろうとするのが情けない。

試合後に日大や監督がもっと早くに動いていれば、そして
その選手に指示を出したのは自分で、自分とコーチ陣が
全て悪いのだと会見で言っていれば、当該選手はここまで
叩かれず、人生が崩壊するようなこともなかったはずです。

ラフプレーをした学生が自分の意思でしたわけではないなら、
組織や指導者がまずは矢面に立つのは当然のことです。

学校や教員は、生徒や学生を守ってやらないと。

学校や管理職は教員や学生を守り、教員や学生は学校を
良いものにするために尽力する、そして保護者は口出しせず
学校や教員を温かくサポートする・・・これが本来あるべき
学校の姿なのではないかと思っております。

学校や管理職が教員にルールを課してしばりつけ、
教員は教員で学生や生徒たちから自由を奪い、
そして保護者が学校に睨みをきかせる・・・

という、極めて不自然な状況になっている学校が多いのは
非常に残念なことだと思っています。

最後に・・・

被害を受けた関学生が一日も早くフィールドに復帰して、
元気な姿を見せてくれることが一番大切です。
その学生さん、無理は禁物ですけれども、
また元気にクオーターバックとしてご活躍くださいね。

関学大OBとしては甲子園ボウルを楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
久しぶりに思い切りオフなので、まずは散歩に行ったうえで
『English Journal』の連載と『ユメタンライティング①』の
原稿を仕上げようと思っております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

本について

Posted on: 2018年5月8日(火) 20:38

futaba-fukuyama

ある出版社の営業マンと今日しゃべっていたのです。

もう書店さんではびっくりするぐらい本が売れないとのこと。
問題集や参考書だけでなく、小説やエッセイなども。

唯一、多少は売れているのが絵本なんだそうです。

その割に広告で何万部突破!とか書いていますけどね。
まぁ、あの数字を信じる人がどれだけいるのかってことですが。

紙の本ではなくて、電子書籍に移行しているからねとしたり顔で
言おうかなと思ってる人、電子書籍からも撤退している出版社が
たくさんあるのです。要するに本は売れないコンテンツなのです。

学校でもそうです。

生徒はあまり本を読みませんが、教員も本を読まないですから。

これから日本の出版文化はどうなっていくんでしょうね。

漫画ですら売れないそうです。

hiroshima1

でも、僕ね、12年前に本を初めて出していろんな書店さんを
挨拶してまわったときに実は思っていたんですよ。

これでは売れんわなぁと。

だって新聞のちらしを入れるわけでもなく、書店さんの前で
いらっしゃいいらっしゃいと声をかけるわけでもなく、
ただお店を開けて待っているだけなのですから。

芥川賞作家がサイン会を行っても3名しか来なかったという
話を聞いて、そりゃその有名な作家がサイン会を行っている
というニュースを誰も知らないんだから、
誰もサイン会に来るわけがないわなぁと思っていました。

書店員さんと話すと「HPで告知しています」とのことでした。

でも書店のHPをちょくちょくチェックしている人がどれぐらい
いるというのでしょうか。たぶんうちの職場にはいません。

こんなにいい本が出ましたよと告知することが必要なのです。
新聞広告は(新聞もオワコンだと言う人はいますが)おそらく
ある程度は有効な手段となるでしょうね。

自分だけのメディアを持っている人は強いと思います。

「本が売れる」というのは奇跡的な時代になりました。

とても悲しいことです。本好きな僕とすれば。

本は読まねばならないものではありません。

本をいっぱい読んだからといって国語力があがるものでもない。
(もちろん読み方を知って読めば日本語力はあがります。)

でも自分が読んだ本の中で、これはと思った本については、
生徒たちにもこのブログを使って他の人たちにも
ご紹介していこうと思っております。

生徒たちに発行しているハンドアウトやこのブログを読んで、
1人でも多くの人が、紙であれ電子であれ、
紹介した書籍を手にしてくださればと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
勉強しなければならないので本が読めないというナンセンスな
状況を文科省はどう思っているのか、聞いてみたいものだ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

働き方改革が聞いて呆れる

Posted on: 2018年4月22日(日) 20:03

47

今日は地元の中学校と練習試合でした。僕は審判を務めました。
とてもいい天気でしたが、試合のほうは残念な結果となりました。

ところで相手の先生(公立中学校の先生)と話していたのですが
神戸市でも働き方改革の一環で、水曜日は部活なしになったと。

へー、じゃあ早く帰れていいじゃない?と言いますと、

それが部活がないのでそこに会議が入るんですよとその先生。

あほらし、そんなん意味ないやん!と私。

そうなんです、それなら生徒たちと関わっていたほうがいいのに
と相手の学校の先生がおっしゃっていました。

こういう部分って何が目的で何が手段かわからずに、とりあえず
導入したけれども早い時間に帰らせるのは良くない的発想が
もしかしたら管理職にあるのかもしれないですね。

僕が管理職なら「部活がないのだから、全員17時には帰宅しろ」
と言いますし、生徒たちにも水曜日は最終下校は17時と通達し、
なにより自分が率先して学校を出ると思います。

なんでもそうなんですけど、朝から補習をやったら伸びる気が
するんだろうし、今までやっていたことをやらなくすると
落ちる気がするんでしょう。今まで遅い時間まで残っていたのが
早く帰れるようになると気持ち悪いのかもしれません。

僕は何もなければ学校を16時までには出るようにしています。

それでなくても授業の準備が大変なので、まずはリラックスする
ことが大切なのです。でないと心も体も病気になってしまう。

自己管理するために、しっかり休むことです。

長時間の拘束はストレスにつながりますよね。
できるだけ多くの学校で先生方がより自由になればいいのにと
僕は思っていますし、それを実現するためには管理職の指示力とか
能力とか指導力とか人間力が試されていると思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今のままだと優秀な人間は教員にならないと思うよ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

新しい入試になると言っても

Posted on: 2018年3月4日(日) 15:27

kg3

大学入試が2020年度入試から変わるっていうんでいろいろと
話題になっているのですが、英語に関して言えばぶっちゃけ
国公立大学の二次試験に合わせた勉強をしておくべきです。

私立大学に入りたいというのであればセンター試験に合わせ
た勉強をしておけば対応できるわけですし、早稲田や慶應の
場合だって、4技能型もへったくれもないでしょう。

大学に入ってから重視されるのは読む力なのですから。

あるいはレポートや論文を書く力なのです。

英検2級レベルの英語力を持って「英語ができる」と思って
いる人なんて大学には誰1人としていないでしょう。

英検2級レベルの「話す力」なんて、実社会に出たら全然使
えないわけで、みんなそんなことわかってるでしょう?

それなのに、民間の試験を導入すると話す力が伸びるなんて
お馬鹿なことを言っている人がいるのが信じられないわ。

それなら民間の試験を最低でも英検準1級にしないと。

最低でもね。

kg6

僕の生徒たちは、いわゆる新タイプの1期生になります。

どうなるのですかと保護者から問われることもあります。

そういうときは「僕に聞いてもしょうがない。文科省に電話
をして聞いて、むしろ僕に教えてくれ」と答えています。

僕のほうはあの子たちがどの大学を受験しようとも、揺るが
ない英語力を身につけて卒業させてやろうと思っているだけ。

甲子園に出る学校の野球部の監督はきっと妥協しないで練習
しているんでしょう?それが「青春の姿」と言われます。

志望大学に入るために勉強するのだって同じですわ。妥協せ
ずに勉強してもらいます。それもあるべき青春の姿だと僕は
思っているのです。

勉強だと「やらせすぎ」とか言われる。野球だと「青春」な
どと言われる。馬鹿馬鹿しいことこのうえない。

東大に入りたい!という子にとっては部活動は単なる趣味に
過ぎないわけで、でも体づくりは大切なので僕はやってもら
いたいと思っています。体育の授業みたいなものです。

一方、甲子園に出る子たちでも、最低限の勉強ぐらいしてお
かないと社会に出たら困ることになるので、やってもらいた
いと思っています。

灘の子たちは大学に行きたいと言っているのです。それもみ
んな、びっくりするような難関大を目指しています。

であればこちらも妥協しません。

僕は英語のプロなので、アマチュアの人たちをプロレベルに
引きあげるのが仕事です。そう考えているので妥協しません。

僕が生徒のレベルに合わせて「あの子たちにはこういうこと
は無理」なんてアマチュアなことを言っていたら、彼らの
英語力は絶対に!絶対に!伸びないのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
4月からは『ユメタン①』の総ざらい。9月からは
『ユメタン②』に入りますが、ロンドン組だけは
4月から『ユメタン②』をやっていってもらいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

新指導要領案を読んで

Posted on: 2018年2月15日(木) 8:16

english

教育新聞の記事を読みました。文科省が高校学習指導要領の
改定案を公表したというものです。

新しい教科として理数科というのが新設されるそうです。

新指導要領の日本語を書いたのが誰なのかわからないのです
けれども、突っ込まれないようにするために極めて下手な日
本語で書かれてあるんです。

が、要するに自分なりに要約すると・・・

**********
生徒たちが考える力や判断する力を身に付けるために
教員は前で喋ってばかりじゃなくて、いろいろとトライ
させてみることが大事やし、そのためには覚えるべきこ
とを覚えさせないと、考えることなんてできるわけない
やろ?ちゃんと暗記をさせた上で考えさせてくれよ。
ただし、理念としてはそういうことやねんけど、学校の
カリキュラムマネジメントについては任せるからな。
よろしく頼んだで。 by文科省
**********

こういうことだと思います。先生方、生徒たちに考えさせる力
を身に付けさせるために、覚えるべきことを覚えさせましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
知識のない知恵なんて、あり得ないですからね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

ACCESS COUNTER

Total 37989980 Hits!

▲PAGE TOP