KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 教育全般

kimutatsu

無理だとは思うけど

Posted on: 2017年6月20日(火) 9:47

023

使える英語力を有しているかどうかを測定するためのセンター
試験の例として、次のようなものを作ってみた。

文部科学省、そして業者の方々、無理であることはわかってる
けど、お考え頂ければ。

こういう形式にするなら、どの業者が儲かろうと応援するかな。
ポイントはスピーキングの対策問題集が作れない点なのです。

でもまぁソフト面もハード面も無理やな。

********************

条件:リーディングとリスニングは現在の形式。ただし、配点は
リーディング50点とリスニング50点の100点満点。ライティング
50点は与えられたお題を書いて提出。GTECのライティング形式
みたいなので十分。スピーキング50点は次のような問題のうち
2題が出題されるが、どれを選ぶかは面接官が決定する。

問われる問題:
①What do you think about the relationship between Okinawa
Governor and the government, as to the US base problem?
②What do you think about the longtime rule of the government?
③What do you think about the relationship between MEXT and METI.
④What do you think is the ideal science education at school?
⑤As you know, Japan closed its doors to the outside world in the
Edo period.  Please explain to foreign people why Japan decided
to have an isolationist policy and what kind of influence the isolation
has had on the religious outlook of Japanese people.

こんな感じの問題のうちどの2題が出題されるかわからない。
受検した人の回答に対して、面接官が質問。そのあと5分ほど
会話を続けることとする。これにしても評価は主観的になって
しまうので、面接官は5名置くものとする。

4技能型のセンター試験としては理想的じゃない?

でも絶対に無理やろうな。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
じゃあ誰がどうやって採点するねん?ってのが最大の
ポイントなんですよね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

国大協

Posted on: 2017年6月15日(木) 22:35

todai

大学入試センター試験に代えて2020年度に新テストが始まる
ことになっているのですが、国立大学協会が現在の英語試験
について、「現時点で廃止の可否を判断するのは拙速」と
する意見書を承認して、文科省に提出しました。

まぁ、そりゃそうでしょうね。まともな人ならそう思うやろ。

民間の資格試験を活用する方針という案がありますが、授業
でやっていることと入試とがかい離する学校も出てくるので
しょうがなしに高3の授業が対策的なものになってしまって
4技能型の民間資格試験を導入することによって、
結局はますます「使える英語」から離れてしまうでしょう。

過去問ばっかりやってる教室が目に浮かびます。

世も末ですわ。

文科省ももうそろそろ本音を言えばいいのになぁと思いつつ、
現場にいる僕のほうはどんな試験になろうとも満点近く生徒
たちに取らせてやろうと考えて、生徒たちの英語の総合力を
日々伸ばしているです。

文科省の人たち、授業見学に来てもらえませんか。

うちの生徒たち、中3ですけどかなり英語が話せるようにな
ってきました。日本について、日本文化について、日本人に
ついて、日本の芸術や歴史について、毎時間喋っています。

オールイングリッシュなんかではなく、しっかりと日本語で
解説をして理解をさせたうえで、4技能+アルファの力を
生徒たちには身につけてもらっています。

なんか国大協がまともで嬉しかったな。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
文科省がないと言っていた文書、やっぱりあったんですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

文科省へのパブリックコメント

Posted on: 2017年6月9日(金) 11:44

mext

僕のメーリングリストやメールマガジン、フェイスブックに
リンクを貼りつけたので、こちらにも貼っておきます。

森友や加計の件で文科省が炎上しています。

ただ、現場としては教育「改革」のほうに目を向けておきたい
ものです。

確実に都市部や富裕層のほうが得な教育「改革」です。

灘校の生徒たちにとってはもしかしたら得なのかもしれないが、
そこはやはり平等を帰す上で、僕も声を上げようと思います。

文科省が民間企業とタイアップして、経済政策の一環としての
共通テストを位置づけていますが、これに関しての意見を
文科省が募集しています。

教育現場にいる我々だからこそ届けたい声があるのではないで
しょうか。あるいは子を持つ親だからこそ届けたい声があるの
ではないでしょうか。

1つでも多くの声を届けましょう。

こちらが文科省の意見募集ページです。

なお、締め切りは5日後の6月14日です。宜しくお願いします。

苦情を言うというよりも、切実なる声を届けましょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
国の言いなりになるのは良くありません。
国民の声を届けましょう。こんな機会はあまりありません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

パブリックオピニオンを吸い上げます

Posted on: 2017年5月19日(金) 22:34

monka

今日はたまたま英語科の集まりがあって、みんなで話をして
いました。例の入試改革についてです。

それぞれの先生方が意見を言っていましたが、いずれにせよ、
あまりいい改革ではないなぁという意見でした。

人を本当に育てたいのか、民間業者と連携することによって
経済を活性化させたいのかという議論になると、もろもろの
点を考えると、どうも子どもたちのことを考えての改革では
ないよなぁという意見が多かったように思います。

文部科学省は我々の意見を聞かせてほしいと募集しています
ので、何千人かの声を僕が集めて送ってみるつもりです。

幸いにしてチームキムタツに加入されている方々が3500人程
おられますので、彼らの声を吸い上げて文科省に送ります。

文部科学省の皆さん、どうぞ待っていてください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
こういうときにメーリングリストが役に立ちます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

教員の世界って

Posted on: 2017年4月23日(日) 23:42

65

原田先生から送られてきたウェルカムボードです。山形県立
東桜学館中高の生徒たちが作ってくれたものです。

さっき授業準備を終えました。ようやく寝れます。

こんな記事を見つけました。

確かに教員の世界って、会社の基準で見ると異常かもしれん。
始まりと終わりのない世界とでも言うのでしょうか。

すべてが「生徒のために」という美辞麗句によって正当化さ
れてしまっているように思います。

僕もこんな時間に今週の授業準備をしていますし、そもそも
起きてから寝るまでずっと何かしら生徒たちのために作って
いるというのが現状です。

精神的に病んでしまう先生も多いと聞きます。

せめて職場が一枚岩になって、教員にとって居心地が良くて
働きやすい場所であってくれればなと思っています。

灘校はとても居心地がいい学校です。

管理職の先生方から「これをやれ」的に言われることは稀で、
むしろ自分たちが「次は何しよう」と思っている職場なので
ある意味、とても主体的に教員が動ける場所です。

本来、職員室ってそういう場所なんですけどね。

ヨーロッパの国々を真似てアクティブラーニング導入を錦の
御旗に掲げるのであれば、ヨーロッパの国々のように、退勤
時間を15~16時ぐらいにする改革は必要でしょうね。

さて・・・

明日は宿題考査を返却し、点数が悪かった生徒たちを鍛える
ことにしています。泣こうが喚こうが知ったことではない。
それぐらい今年は鍛えてあげます。

放課後は無償で指導するのです。せめて生徒たちにはお礼を
言うてもらわないと割に合いませんわ。笑

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
と言いつつ平均点はかなり高かったので、全体としては
とっても満足しております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

母語でならできるのか

Posted on: 2017年3月23日(木) 8:22

15967591_1255805151162646_1831044455_o

沖縄の生徒たちが話しかけてくれるのが嬉しい木村です。

「来てるんですか?」
「来てるからここにおるんやがな!」

という会話をにこやかに交わすのが心地よい。

行きつけのクライマックスコーヒーの従業員の方と毎朝
会話をするのも楽しみのひとつです。

「ここのパンケーキ、美味いですね」
「ありがとうございます。関西の方ですよね」
「ええ、生まれと育ちは奈良なんです。今は兵庫です」
「わたしは三重県なんです」

というコミュニケーションを楽しんでいるのです。

外国語の勉強をしているといろいろと覚えなければなら
ないことや知っておくべきことがたくさんあって、
あぁ、いくら勉強しても知らないことだらけやなぁと
いう気持ちになることが多々あります。

でも大事なことは、会話をしようとすることであったり
なにかを話そうとすることであったりするんでしょうね。

そもそも日本語でもちゃんと人と話ができないというの
では、英語をいくら勉強しても意味がない気がします。

そもそも日本語で本を読めない人が、英語の文章を読む
なんてことができるはずがありません。

日本語で文章を書くことができない人が、英語で文章を
書くことができるわけがありません。

まずは母語でできるのかを考えてみることは、なにより
大事だと、僕は思っています。

さて、そのパンケーキを食べてきます!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
沖縄から帰ると、翌日から福島県の県教委に依頼された
勉強合宿の講師を務めに、猪苗代に参ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

私大入試スタート

Posted on: 2017年2月1日(水) 10:40

kg01

今日から私大では入試が始まりますね。僕の母校である関学大
も今日から入試です。受験生の数は昨年より増えてるらしい。

僕が受験生の頃とは違って、私大も大変な時代になりました。

いくつもの受験パターンを用意して、一人でも多くの生徒に受験
してもらおうと必死になっていますね。

私大だけではなく、私立高校や中学校も同じです。

左うちわの学校なんて1つもありません。

大変な時代ではありますが、生徒たちのサイドからすれば、学校
や大学が自分たちの組織を維持するために工夫し、教育内容を
改善しようと努めなければいけない時代になったのですから、
それはとてもいいことだと思います。

逆に言えば生徒や学生は以前より入学しやすくなったと言って、
大学に入ることを目標とした勉強しかしていないようだと、
あるいは大学に入ってから遊び呆けるようなことだと、
その後の長い人生で後悔することになるかもしれません。

せっかく大学側や学校側が自分たちの教育内容を改善してくれて
いるのですから、それを利用して自分の力を伸ばすべきです。

kg04

今朝は千葉大学医学部の学生のニュースが流れていました。

とても悲しい気持ちになりました。

きっと高校時代は医学部に入ろうと努力していたんでしょうね。

ところが千葉大学医学部に入って、緩んでしまったんでしょう。

医学部に入ったからといってエライわけでもなんでもありません。

医者になったからエライわけでもありません。

人間としてどう生きるのか、社会にどういう貢献をするのか、また
死んだ後もこの世の中にどういう形で名や実を残すのか等を
考えて生きることが大切なんじゃないかなぁと思っています。

長い目で人生を見ることです。

そうすれば「どの大学でもいいや」とはならないのではないかなと
僕は思っています。成績がいいので医学部でいいやというのも
考えものではないだろうかと思っています。

どの大学もどの学校も一生懸命になっていますので、それぞれの
大学や学校の教育内容を精査して、「自分の母校」となるところを
選ぶべきではないでしょうか。

ちなみに僕の母校(関西学院大学)はとてもいい大学です。

僕の後輩になる人たちは入試を頑張ってくださいね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
寒くて外を走る気になれないので、ジムに申し込みました。

 


kimutatsu

正しい理解に導くため

Posted on: 2017年1月31日(火) 10:16

n1

昨日の授業のテーマは完了不定詞でした。板書命です。

よく「教員は解説しすぎてはならない」と言います。僕もそう思う。

でもそれが「解説ばかりの授業はよくない」という方向に行ってる。
それは全く違います。

生徒たちが知らないことや理解していないことに関しては、教員が
昭和時代に僕らが受けた授業のようにしっかり解説してやらねば
誰が生徒たちに理解させると言うのでしょう。

まさかヒントだけ与えて自分で気づくのを待つんですか?

そんな効率の悪いことをするんですかね。

最近読んでいる本にはexplicitな説明をしてやるほうが効果的と
書いてありましたが、そんなのは当たり前ですわなぁ。

気づけない生徒たちは置いてけぼりになってしまいます。

僕はそっち側の生徒だったので、特にそう思います。

解説ばかりして、それでエクササイズを解いて終わりというのでは
定着しないと思います。

でも「解説しすぎ」と「丁寧に解説する」のを混同してはいけないと
思っていますし、丁寧に解説する授業をしている先生の生徒は
おそらく(ちゃんと聞いていれば)成績が上がるはずです。

なんか最近当たり前のことを当たり前に行っていない変な学校が
多くなってきているのは誰のせいなのかなぁと考えています。

教員の皆さん、安心して解説しましょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
完全な理解があって初めての刷り込みです。
そこをせずにペアワークだのグループワークだのをしても
意味がありません。お遊戯はやめましょう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

親御さんは我慢が仕事

Posted on: 2017年1月24日(火) 13:18

sha01

保護者の方からもよくメールを頂戴します。大半が「うちの子です
ねんけど、まったく勉強しませんのや」というメールです。

でも「勉強せい」と言われれば言われるほど、子は勉強しません。

たとえば「あんた結婚相手おらんのか」と言われれば言われる程、
うるせえ!という気分にはなるけれども「そうか、よし結婚しよう」
なんて気持ちからは離れていくものです。

同じです。「勉強しないとあかん」というようなことは子どもが一番
よくわかってるのです。

かく言う僕も生徒に「勉強しい」とはあまり言いません。

「そろそろしたほうがええかもな」「勉強するなら協力するぜ」ぐらい
は言います。「勉強せんかい!」は逆効果ですので言いません。

馬を水辺に連れてくることならできますし、美味しい餌を与えること
ならできます。でも飲ませることはできませんし、食べさせることは
できません。できたとしても吐き出してしまうことでしょう。

sha02

教員と親にできることは、勉強したいなと思う環境をいかに作るか
であって、それ以上のことはできません。

できているように見せることはできますけどね。

親が必死になればなるほど勉強する気を失うという子もいっぱい
いますし、教員に注意されればされるほど逃げたくなる子は
たくさんいます。というか、おそらくそれが大多数でしょう。

だとすれば、我々大人がしなければならないのは環境作りです。

英語を勉強しようと思わせる環境を作れれば僕の仕事は終わり。
あとは生徒たちに餌を与え続ければしっかり食べてくれます。

そこが一番難しいのです。

ベテランだからできるということでもないし、若い先生だからでき
ないということもありません。その人のキャラクター次第です。

親も同じですわ。

ただ、1つ言えることは、口うるさい親御さんの場合、子どもらは
とても窮屈な想いを家庭でしているはずですし、そういう子らが
家庭学習をすることはありません。

机の前には座っているでしょうけれど。

「私はあまり口うるさくない」と思っている親御さんでも、子どもに
聞いてみると「うちの親はうるさい」と思っているものです。

なにか言いたくなったら「言えば言うほどやる気を失い、勉強を
しなくなる」という真理を思い出していただければ。

そりゃ例外なタイプの子はいます。でもあくまでも例外です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみにうちの両親は生きるのが必死やったので
僕と弟の成績に関して何か言うことは全くなかったな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

文科省の問題に関して思うこと

Posted on: 2017年1月21日(土) 7:54

news

天下りを斡旋していただけでなく、違法行為を隠蔽するために
調査に虚偽の説明をしたり、早稲田大に口裏合わせを依頼
したりしていたことが判明して、大騒ぎになっています。

「原則として授業は英語で行え!」なんて、戦前や戦中の教育
じゃないんだから、そういうことをお上が現場に強制するので
はなく、現場が必要に応じてやるように調整すればいいのにと
ずっと思ってきたのですが(私学の進学校の教員でほとんど
英語で授業をしている先生方を僕は知らない)、文科省自身は
原則どころか法律すら守っていなかったことになります。

それは徹底的に調査して、然るべき対応をすべきです。

mext

ただ、僕は思うのです。

今回の背景には世間の天下りに対する批判や嫌悪感があって、
だから天下りのあっせんを禁止した国家公務員法という法律が
できたのだと思うんですね。

誤解のないように書いておくと、今回のことは「あっせん」と
「隠蔽」や「口裏合わせ」が問題だとは思っていますが、
天下りそのものは、ある程度は今の官僚組織なら、しょうがない
んじゃないの?とさえ思っているのです。

官僚組織って一般の会社からすれば極めて特異な組織です。

だって事務方トップである事務次官になれるのは、同期の中で
1人だけ。そしてその1人がトップに立つと、それ以外の優秀な
人たちは役所を去ることになります。

だいたい40代からどんどん官僚を辞めていき、そして事務次官
を頂上としたピラミッド型組織になります。

官僚になるような優秀な人が辞めていくのももったいない話で
すし、本来は40代なんて「これから」の年齢ですやん。

これからその組織に役立つ人材に育っていくわけです。

なかには事務次官にはなれなかったけど、辞めなくてもいいん
じゃないの?というぐらい優秀な方もおられると聞きます。

天下りを何度も繰り返してそのたびに退職金をゲットするような
いわゆる「わたり」は話にならないと思っています。

でも官僚組織がそういう組織になっていて、40代で辞めなければ
ならない状態におかれたら、そして「どこで働けばええねん」という
状態になっている人がいるとしたら、そりゃどこか紹介しようか?
という話になるのも致し方ないんじゃないかと思っています。

天下り規制が強化されて、今まで以上に再就職に苦労するという
背景があるとすれば、問題は官僚組織そのものではないかと。

官僚組織を変えないと、天下りはなくならないと思います。

優秀な人材が国家のために働いてくれないと、国家という大きい
船舶はどんどん沈んでいきます。

官僚養成大学と言われる東京大学ですが、最近は外資系企業に
就職しようとする学生が増えていると聞きます。

外資は能力が高ければ給与がかなり高いですからね。

医者や弁護士や官僚よりずっといい給与が支払われるのであれば
能力の高い人がそちらを目指すのも頷けます。

でも優秀な人たちにこそ国家を動かしてほしい。

彼らが躊躇するような官僚組織こそ、変えていかねばならないの
ではないかと、僕は考えています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
拓郎の『外は白い雪の夜』をYouTubeで聞いています。
窓の外は一面真っ白な雪です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

ACCESS COUNTER

Total 37993840 Hits!

▲PAGE TOP