KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 英語勉強法と参考書

kimutatsu

リスニングの基本

Posted on: 2020年10月8日(木) 21:06

goukakunohousoku4

9月29日に出たこの本、すでに数校から一括採用を頂きました。
本当にありがとうございます。感謝しています。

うち1校からは、ビデオメッセージを頼まれています。
じっくりと考えて撮影し、お送りしようと考えています。

ありがとうございます。

また、冬休みの課題などで使って頂ければ嬉しいです。

010

ただ、リスニングの基本は「自分が正しい音で発音できる」です。
例えばatmosphereという単語。
「ェアTマスフィァ」と発音できない人が、リスニングを得意にすることなど不可能です。

スクリプトの中にatmosphereが出てきても聞き取れないからです。

これは日本語学習者も同じですよね。
たとえば「音声」という単語。
「オンセイ」という発音を知らず、「オトコエ」だと思っていたとします。

その人は「音声」を含むスクリプトが聞き取れないはずです。
聞き取れたとして「オンセイってなんだろ」と思うことになります。

リスニングの基本は単語やイディオムを覚えるとき、発音に意識を向けること。
単語集や熟語集を使う際はCDやアプリを使って、音を確認したいものです。

その習慣こそ、リスニング学習の基本なのです。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そういえば『ユメタン』と『ユメジュク』がまた増刷されたそうです。
本当にありがとうございます。

 


kimutatsu

From 500 Schools

Posted on: 2020年10月5日(月) 21:48

goukakunohousoku4

この本を先週の金曜日に出しました。『英語リスニング合格の法則(基礎編)』を。

で、すでに500を超える学校からご連絡があったそうです。
さらに1週間しか経っていないのに、ご採用を決めてくださった学校もいくつか。

まじで?

だいじょうぶ?

ちゃんと見たほうがいいんじゃない?

後悔するかもしれんよ?

もちろん著者としては嬉しいねんけどね。
でもほら、やっぱり見てもないのに採用とかされると恐いじゃない?

あまり売れませんでしたと言われるのに慣れてる作家としてはさ。

と、フェイスブックに書いてるような文体になりましたね。
すみません。戻します。

000

ま、いずれにしてもありがとうございます。感謝感謝です。

この基礎編は会話問題ばかりのリスニング問題集です。
11月にはモノローグ問題ばかりのリスニング問題集が出ます。

同じ『英語リスニング合格の法則』の実践編です。

モノローグ問題というのは独りでスクリプトを喋ってるのです。
駅や空港のアナウンス、講演、授業・・・そういうのをモノローグと言います。

なにが「実践編」なの?と思われていますか。

実践編のほうはアメリカ英語、イギリス英語、オーストラリア英語を含んでいます。

米:英:豪の比率はだいたい5:3:2ぐらいにしてあります。

それが11月に出ます。

今回、これらの本を作るにあたり、アルクの皆さんの愛を感じました。
基礎編、500もの学校さんから問い合わせがあったというのを聞いて、喜んでいます。

基礎編も実践編も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
今日は眼科で瞳を開く目薬を差したので、目が開けていられません。
ちょっと早いですが、横になるとしましょう。

 


1

僕はリスニングのトレーニングをするのにジョブズにお世話になりました。
ジョブズの伝説のスピーチ(朝日出版社刊)を買ってきて、ひたすらやりました。

おかげでというのも変ですが、かなり聞き取れるようになりました。
それと、英語を話す力も格段に身についたと思っております。

ジョブズのあとはオバマ大統領のスピーチを使いました。
シカゴのスピーチが圧巻でしたね。広島のも言うまでもなく使いました。

その後は、マララの国連でのスピーチでした。
なんど、one pen!を繰り返して音読したかわかりません。

2

3

これらのスピーチが1冊の本になっていたらいいのにと思ったものです。

どんなにリスニング力が上がることでしょう。
加えて、どんなに話す力が上がることでしょう。

その後、朝日出版社の営業の津金さんと知り合うことになります。

御社の本を使ってトレーニングしてきたんです!と申し上げました。
津金さんが非常に嬉しそうな顔をされていたのが印象的です。

その「1冊の本になっていたら」を自分で叶えられないか?と考えました。
僕がどんなふうにトレーニングしたのか紹介した本にすればいいのでは?と。

asahi2

津金さんに話を持ちかけてから、3年ほど経ってしまいました。
が、その1冊をだすことができました。

本日が発刊日です。

感無量です。

地域によっては、書店さんに並ぶのは月曜日になるかもしれません。

皆さん、よかったら手に取ってみてください。
そして名スピーチを使ってトレーニングしてみてください。
やり方は本書に書いてありますので、僕のガイドに従ってください。

どうぞ宜しくお願いします。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます!
音読からのバックトランスレーションを必ず行いましょう。
びっくりするぐらい英語を話す力が身につきます。

 


kimutatsu

76th

Posted on: 2020年9月30日(水) 22:14

goukakunohousoku4

おかげさまで僕の76冊目が刊行されました。
ありがとうございます。感謝感謝です。

初めて本を出したとき、本当に嬉しかったんです。
書店さんに平積みされている本を見て、大泣きしました。

その本が絶版になると聞いて、心が痛みました。
今まで何万部も売れているのになぁと。

タイトルが『センター試験英語リスニング』なのでしょうがないですね。

でも、アルクの編集者が著名と内容を変えて、出し直しましょうと言ってくれました。

では!ということで作りなおしたのがこの本です。

多くの学校、特に進学校で、速度と内容を評価してくださいました。
速くて聞き取れないという人には一番いい教材と言ってくださった先生もおられます。

なので速度は変えず、語彙レベルも落とさずに作りました。
内容をさらにオーセンティックなものにしました。

よかったら手に取ってください。

宜しくお願いいたします。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
こうして本を出せるのは皆さんが批評批判をしてくださるからです。
話題にも上がらない本はまったく売れません。ありがとうございます。

 


kimutatsu

「聞く」ために「話す」

Posted on: 2020年9月28日(月) 13:44

goukakunohousoku4

先日のブログで書いたのですが、明日この本が出ます。
僕が一番最初に出した本のリメイク版です。

詳細はこちらに書きました。宜しくお願いします。

リスニングが苦手という人、めちゃくちゃ多いですよね。
英語が聞き取れるようになるってどういうことなんだろと思っている人も。

逆に聞き取れる人の場合、頭からどんどん消化していく感覚が理解できるはずです。
アメリカ大統領が喋っているのを、あまり意識せずとも頭に入ってくるイメージですよね。

そこまで行くのにはそれなりに時間がかかります。
簡単に行けるよ的なことを言う人がいたら、僕に教えてください。
僕もその人について勉強してみたいです。

で、リスニングというと「聞く」イメージがあると思うんです。
それは間違いではないのです。たくさん聞きます。

単語や熟語を覚えるときに聞く。
英文法の勉強をするときに聞く。
読んだものを復習する際に聞く。
リスニングの通訳トレをするときに聞く。
英作文をするときに聞く。

いろんな教材に音声が付いていますので、いろんな勉強を通じて「聞く」のです。

が、英語の耳を作るために「聞く」と同じぐらい大切な要素があります。
それは英語を認識できるようにするために、自分が「話す」ということです。
もちろん音読で構いません。ただし、音源に合わせて音読するのです。
我流で音読しても駄目です。ほとんどの人がネイティブライクに発音できないからです。

goukakunohousoku4

単語や熟語を覚えるときに声を出す。
英文法の勉強をするときに声を出す。
読んだものを復習する際に声を出す。
リスニングの通訳トレをするときに声を出す。
英作文をするときに声を出す。

こういったトレーニングをすることで、英語の耳が作りやすくなります。

明日、上の写真の本が出ます。
楽な本ではありませんけれども、この本で英語の耳を作ってみてください。
特に速いものが聞き取れないという人には超お勧めです。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
多くの方々がリスニングができるようになってほしいです。
そうするとスピーキングはかなり楽にできるようになるはずです。

 


kimutatsu

合格の法則

Posted on: 2020年9月13日(日) 22:14

000

15年前に初めて出したのがこの2冊です。
生まれて初めての本だったので、書店さんで大泣きしました。

神戸三宮のジュンク堂書店さんで。
(ちなみに3冊目が『東大英語リスニング』でした)

ところがこの本のタイトルに「センター試験」と入っているでしょう?
なのでこの4月をもって絶版となってしまったんですよ。

無念。

初めての本なのになくなってしまったんです。

著者としては、しょうがないとはいえ、とても悲しかったです。

でもアルクの皆さんが「毎年何千冊も売れている本なのにもったいない」と。
内容やCDの速度など、むしろ改良して、作り直しましょう!と言ってくださいました。

おぉ、まじか!

goukakunohousoku2

じゃーん!

というわけで、9月29日(火曜日)に書店さんに並ぶことになりました。
完全に本の名前も変わって、別の本にはなりましたが、なんとか生き残りました。

以前より使い出が良くなったと思います。

ただし、対策本ではありません。
対策をしたって英語の耳はできません。
この本はあくまでも英語の耳を作るためのタフなトレーニング本です。

すべて会話問題(2人で喋ってる会話)を使ったトレーニング本です。

実は福岡の学校で、すでに一括採用を決めてくださっている学校があります。
まだ見本もできてないはずなのに!

いいのか、本当に。

ありがとうございます。嬉しいです。

何度も言いますが、タフ系のトレーニング本です。
問題は共通テストっぽく作ってはいます。
しかしトレーニングしないと英語の耳はできません。

しっかりと通訳トレをしてもらいたくて作った本です。

英語の耳を作るのに楽な方法などありません。
もし、あるという人がいるなら、その人に従っていただいてけっこうです。
本当に英語のできる人であれば、そんなこと言わないはずです。

タフにやらないと英語の耳は絶対にできないのです。

皆さんのお役に立つ本であると思っています。宜しくお願いします。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
これが自身76冊目となります。
この本が発刊される3日後に77冊目が書店さんに並びます。

 


kimutatsu

表現力豊かな人間に

Posted on: 2020年8月28日(金) 5:23

nago

まずは動画を更新しました。
多くの方々からご質問やご相談を頂戴しております。

早く答えないといけないと思いながら、仕事がそれなりに忙しく。
いただいたご相談には答えていきますので、しばらくお待ちください。

昨日アップした動画では
・高2になってリーディングが苦手に。どうすればいいか(高校生から)
・どういう学部に行ってどういう仕事に就いたらいいかわからない(高校生から)
・書斎のユニフォームは誰のものか(沖縄のゴルフ大好きさんから)

よかったらご覧になってください。

動画はこちらです。

よかったらチャンネル登録をお願いいたします。励みになります。

059

アルクの栁沼さんから「今年は『ユメジュク』のご採用が多い」とうかがっています。
書店さんのデータはわからないのですが、学校でのご採用がかなり多いそうです。

一番の理由は自由英作文でしょうね。

自由英作文では表現力が問われるわけです。

ミスなく書いても表現力が低いと点数はかなり低い。

その点でイディオム(慣用表現)をうまく使うことで、高得点が期待できます。
簡単な単語しか使えないようだと、残念ながら表現力の高い文章にはなりません。

もうひとつの理由としては、使える英語力を身につけたいということでしょう。

手元にある『ユメジュク』からの抜粋です。
We should think better of opening a branch of our restaurant.
I hit it off with Meg after we tried hard to finish the job together.
I had butterflies in my stomach while I was speaking in front of such a large audience.
That photo does not do you justice.
We must take stock of the situation we are facing.
The players got psyched up again just before the last inning.
Let’s have a ball at the concert this weekend.
It is cool at night these days,, so I can sleep like a dog.
You should avail yourself of this chance to go abroad.
The sumo wrestler flew off the handle when he lost the game.

学校で採用が増えているというのはおそらく、先生方の想いなんでしょうね。
こういった表現を生徒に使えるようになってほしいという先生方の。

著者としては機会的に覚えるのではなく、英作文などに活用してほしいです。
あるいは普段から英語で独りごとを言うときに使ってほしいものです。

英語を話す機会はそれほど無くても、英語は話せますからね。

表現力豊かな人は素敵です。そういう人になってほしいと願っています。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
日本語の二字熟語、三字熟語、四字熟語もいっぱい知っている人になりましょう。

 


kimutatsu

英作文の力を伸ばすためには

Posted on: 2020年7月30日(木) 5:44

030

この本、通訳の柴原先生と一緒に創った英作文の本です。
英語の先生方から「これはわかりやすい」と言っていただいています。

解説部分が対談になっているんです、全部。

これはこうすればいいよねとか、先生はどうしました?とか対談をしています。

この本を読んだという先生からご連絡をいただきました。
そうか、こうやって考えればいいのかがパッとわかりました!と。

こういうご連絡をいただけるのは嬉しいものです。

もちろん受験生のために創った(書いたというより喋った)本です。

でも指導者の方に読んでいただいてご指導に生かしていただけるのも嬉しく思います。

031

英作文っていうのは、問題集を買ってきてやったからっていきなり点数は上がりません。
柴原さんと出した本を作るときも、二人で頭をひねりながら訳例を作ったのです。

プロが2人でああでもないこうでもないと言いながら、訳例を作るのです。
若い人が即座に作れるようになるのにはかなり時間がかかります。

一番大切なことは、英語の1文(ひとつの文)が作れるようになること。
そのためには英語の1文のルールである英文法の知識が要ります。

英文法の勉強とはつまり、英語の文が書けるようにすることです。

時制や仮定法にしても、不定詞や動名詞にしても、理論を学びます。
四択問題や並べ替え問題などで、知識を徐々に刷り込んでいきます。
リスニングや和訳などをしながら徐々に書けるようにもってきます。
最終的には学んだ文法項目の文が正しく書けるようにします。

こういうことを通じて英文法の力が頭に刷り込まれていきます。
つまり四択問題集は最初のプロセスで行うことになります。

英作文を正しく書けるようにする。そのためには英文法の勉強が必須です。
英語を正しく話すためにも必須です。テキトーな英語ではなく、正しく話すためには。

英文法を正しく学ばないと、英語がまったくわからなくなるはずです。
それではせっかく勉強するのにもったいないですよね。

僕と佐藤先生や石﨑先生の作った『ユメブン』。
どうして各ユニットの最終ページが英作文なのかを考えてほしい。

四択もあれば和訳もあればリスニングもあります。いろんな問題がある。
でも最後の問題はやはり英作文なのです。

英文法の勉強の方法がわかれば、英作文は劇的に伸びていきます。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
例文を覚えるのも大事ですが、理解しないと意味がないです。
理解もしていない英文を暗唱してもまったく意味がありません。
お経を意味もわからずに覚えるようなものです。

 


kimutatsu

音読の際の注意点としては

Posted on: 2020年7月16日(木) 21:18

028

ここのところ、授業で共通テストのリスニングをやっています。
生徒たち曰く「長いな」「むずいな」「けっこうきつくない?」と。

特に第5問と第6問はセンター試験よりずいぶん長いのです。

しっかりと英語の耳を作っておいたほうがいいですね。

配点も大きい箇所ですので。

過去のセンター試験用問題集はまったく使えないでしょう。

053

リスニングといえば音読トレーニングです。
動画ではかなり強調したので、見てくださった人はわかると思います。

大事なのは真似るという意識です。

何度も音読している間に、英語のリズムになってきます。
発音やアクセント、リズム、イントネーションなどを真似るのです。

音読の前にはしっかりとリーディングをしましょう。

で、たまにえらい大きい声で音読する人がいるのですね。
音読を大きい声でするのは、間違いじゃないです。
間違いじゃないですが、それならヘッドホンを使わないといけません。

そもそもヘッドホンを使ってやるのが音読なのです。
でないと自分の声で音声が聞き取れなくなってしまいますからね。

イヤホンでも構いません。なにせ自分の声が音声を消さないようにします。

何度も音読をしているうちに、英語のリズムになってきます。
確認するためには自分の音読を録音することです。
録音したものを聞いて、英語っぽくなってきていれば正しい音読です。

1つのマテリアルに対して何十回もやってみましょう。
皆さんが驚くほど、リスニング力が身についてきます。

そんなに何十回もできるかぁ!という人はしょうがないです。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
リスニング力を伸ばしたい人は必ずやりましょうね。
音読していると語彙力や表現力や話す力も上がってきます。
なぜならその英文が頭に刷り込まれてくるからです。

 


kimutatsu

ぶりぶりに語彙力を身につける

Posted on: 2020年7月9日(木) 11:18

066

久留米大附設中学3年生の女子生徒の自学自習ノートです。
藤木先生から写真が送られてきて、見てびっくり!

左ページは覚えられない単語を書きつけて覚えているのでしょうね。

右ページは?

上のほうに「アンパンマンで覚えるユメタン Unit7編」とあります。

クリックすれば拡大されますので、じっくりご覧下さい。

単語テストに合格するだけの勉強ならここまでしなくていいはず。
その生徒は工夫をして、絵を描きながら脳に刷り込もうとしているのですね。

これは素晴らしい。

工夫。自分でこうすれば刷り込まれるんだと思ったのでしょう。

楽をして覚える方法を模索している人には思いつかない発想です。

その生徒は「楽をして」いるのではなく「楽しんで」いるようにも思えます。

そういった姿勢の中から単語が刷り込まれていくんですよね。
九九並みの速度で、即座に頭から引き出せるように刷り込んでほしいものです。

素晴らしい。

藤木先生からのメールの抜粋です。

**********
ユメタン①は今年度中3当初より始めまして、
一周目の今のところは100問ずつの英→日4択テストを
毎週の範囲を100個ずつ増やしながら、
ぶりぶりに鍛えております。
**********

毎週の範囲を100個ずつ増やす???

つまり2週目は200個、3週目は300個ってことか。

それはきっと5週目や6週目はかなりきついはずです。
でも反復回数は相当増えるはず。

なにかを覚えるためには勉強時間より反復回数が命です。
ハードですが、久留米大附設の生徒は鍛えられますねぇ。

ぶりぶりに高い英語力を身につけて大学に進むことになるはず。
いい先生に当たってよかったですねぇ。
しんどいことをさせる先生に当たってよかったですねぇ。

011

語彙や表現は読みながら覚えるという方法が基本になります。
あるいは話したり書いたりする際に調べて覚えることもあります。

が、それだけだとかなり覚える量が少なくなってしまうんです。
同じ文章に何度も何度も出会わないと覚えられないはずです。

脳の機能からすれば。

読みながら覚えるなんて悠長なことをしていられないはずです。
もちろん英語が大好きで、この英語の本は10回以上読んだ!
というような場合は別です。

が、それでもそういう本を100冊ぐらいは持っておきたいところです。

ほとんどの単語を知っているという状況でないと文章の中では
覚えられないんです。せめて95%ぐらいは知っている文章なら
たまぁぁぁに出てくる知らない単語を覚えることができます。

でも知らない単語が1行に1個以上あるような場合は無理です。

ですので、社会人も含めて単語集を使う人が多いのだと思います。
さまざまな単語集が出ていますので、いいものを使うべきです。

問題は使い方です。

常に意識するのは反復回数です。反復回数が命です。

3000語掲載されている単語集があるとします。
それを何周するのか?ということを先ず最初に考えるべきなのですね。

理想的なのは20~30周ほどすることです。
そうすればきっとほとんどの単語が頭に入るのではないでしょうか。

逆に、それを2周や3周するだけでは覚えられません。

そうすると1周あたりの単語数が多いほうが何周もまわせます。

僕の場合、1日500~1000語ぐらいのペースです。
仕事で英語を使うレベルということになると、様々な単語が必要です。
なのでチンタラやっていられないんですよ。

だいたい1冊の単語集を1か月で終わらせる感覚でやります。
そうすると多くの単語が頭に入ります。

何周するんだ?を常に意識することです。

詳細はメルマガや動画でお話をさせてくださいね。
かなり長くなりますし、具体的な方法は動画のほうがわかりやすいので。
メルマガの登録や動画の登録はよかったらしてみてください。

こちらがメルマガ
mailmagazineQRcode

こちらが動画
QRcode_Kimutatsu Channel

英字新聞を読む際にほとんどの単語を知っている状況を作りましょう。
大統領の演説を聞く際にほとんどの単語を知っている状況を作りましょう。
そうすればある程度は「使える英語力」が身についたと胸を張れるはずです。

ほとんどのネイティブが聞いてわかるものを最終目標にしましょう。

それはそれとして、久留米大附設の中3生徒、頑張ってくださいね!

 

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
斎藤孝先生が仰るとおり、語彙力こそ教養です。
村上憲郎さんが仰る通り、英語力は語彙力次第です。

 


ACCESS COUNTER

Total 37889278 Hits!

▲PAGE TOP