KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

授業見学について思うこと

Posted on: 2010年2月2日(火) 12:45

画像1

昨日は大阪の近大泉州高等学校の先生方が僕の授業見学にいらっしゃり、
夜は反省会という名の飲み会を行いました。

授業を見学に来られる先生方は多いのですが、なぜかこの2月は特に多く
新学年に向けて、いろんな授業方法を模索されている様子がわかります。

僕のほうはひたすら中2生徒に向けて、英文法の授業をしています。

英文法の授業といっても解説時間は極めて少なく、むしろ机間巡視をしてる
時間のほうが長いような授業だし、生徒たちの方は『ユメ勉』に書いた方法で
これまたひたすら音読と暗唱を繰り返してる。

なので後ろに座っておられる先生方の参考になるのかどうかわからないので
すが、僕が「見学に来なさい」と言っているわけでもないので、とりあえずその
反省会で質問がある先生方にはできるだけ丁寧にお答えしようと思ってる。

明日は鹿児島の先生が、月末は大阪と佐賀の先生が、それぞれ授業見学
に来られるとのこと。

ふむ、しかし私も来年度は見学してみたいな。

進学校の先生の授業じゃなくてもいい。自分とはスタイルが違う人の授業を
見学してみたい。予備校スタイルの授業なら見学しなくてもかまわない。

解説の方法なんていうのは二次的なことで、たとえば昼休みあけの生徒たち
が眠くなりがちなコマで、どういう授業をされるか見てみたい。

そこでやたら解説ばかりして、生徒に「寝るな」というのはきつい。そりゃ生徒
じゃなくて大人でも眠くなるぞ。

あるいは中高一貫校で中だるみに陥りがちな、中3や高1での文法の授業、
多読をさせたい高3の読解授業などを見学してみたい。

そして自分との違いを見て、勉強してみたいなと思っています。

いろんな先生方がいろんな取り組みをやっておられるし、僕の方法も前に受
け持った59回生のときにはやっていなかった方法なのです。

大事なのは、前に持った方法を省みて、良かったのか良くなかったのかの判
断を自分で下し、あまり生徒の成績を上げてあげられなかったという場合は
勇気を持って、授業方法を変えようと努力することなのではないか。

近大泉州の先生がた、お疲れ様でした。たまたま『ユメタン』のテスト日にあ
たって、ある意味ラッキーやったかもしれません。

「こうやって単語の試験をされているのですね」という先生方の言葉がありま
したが、きっと単語の指導に対して問題意識を持っておられ、単語テストのや
り方についてぜひ聞いてやろうと思われていた証ではないかと思うのです。

授業を見学する前ってのは、やはり自分の問題意識を明確にしておくことが
重要です。自分はこの先生の何を見ようとするのか、何を盗もうとするのか。

それがなくてただ単にオブザーブしているだけでは、いくら見学をしてもあまり
意義がないのではないかなと思っております。

明日来られる鹿児島の先生は極めて熱心な先生なので、こちらも気合いを
入れて(笑)、否、いつも気合いを入れて授業してるけど、いつも以上に気合
いを入れて、生徒たちに向かいます。

 

(追記)北海道の学校で高1と高2の二学年の生徒全員に『ユメタン』を
     配布されたとお聞きし、感激しております。頑張ってくださいね!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

2010年初勝利の巻

Posted on: 2010年1月31日(日) 22:57

画像1

今日は2010年最初の試合が行われました。寒かった上に小雨が降っていて
コンディションは悪かったですが、逆にこういう機会を大事にしたいなぁと。

つまり公式戦でも寒くて雨や雪が降っていることがあります。

雨や雪の中で試合をした経験がないと、「こんな中で試合したくないなぁ」なんて
思いながらプレーする選手も出てくる。するとそういう奴のところにボールが・・・

そしてエラーすると。

なので今日みたいなコンディションで練習試合ができるのは実にラッキーです。

その中で地元の公立中学相手に2試合行って、 連勝しました。ま、反省すべき
ところがないわけではないけど、全体的によく守れたので良しとしよう。

投手の層が厚くなってきました。今日は2試合で5人の投手が投げました。

第1試合は6-3で、第2試合は6-1で勝ちましたが、第2試合で控えの投手
たちが奮投してくれたのが今日の最大の収穫です。

2月27日から始まる公式戦に向けて、好スタートを切ることができました。
この調子で頑張ってほしいなと。

ちなみに彼らは明日『ユメタン』の試験があるので、試合後はそそくさと帰宅して
いきました。聞くと数学と国語の小テストもあるらしい(笑)。

鍛えられますなぁ。彼ら、毎週月曜日は3教科の試験があるので大変やと思う。
でも勉強だけやなくて、ちゃんと部活動も頑張るからこそ値打ちがあるのだ。

頭も体も心も鍛えて、健全な大人に育ってもらいたいと願っております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

書店さんに足を運ぼう!

Posted on: 2010年1月31日(日) 21:30

画像1

日教販の北川さん(左)とアルクの石川君(右)です。場所は紀伊國屋書店渋谷店
さんです。営業の帰りに石川君がと立ち寄ったら、北川さんがおられたと。

どうせこの後、飲みにいったんじゃないの? ( ̄_ ̄)

北川さんは紀伊國屋書店渋谷店さんだけでなく、新宿の2店舗にもよくおられる
ので、本をあちこち動かしてる彼を見かけたら声をかけてほしい。

とっても真面目で気さくな勉強家なので、高校生諸君の役に立てると思うな。

 
画像2

こちらは千葉の柏市にある新星堂カルチェ5柏店さん。千葉にお住まいがおあり
になる加藤先生から、柏市にキムタツフェアをやってる書店さんを見つけた!と
嬉しいメールを頂戴した。書店さんは言うまでもないが、加藤先生にも感謝!

これ以外にもたくさんの書店さんの画像をいろんな方々から送って頂くんやけど、
全部載せていたら、何のブログかわからなくなるので、順次載せていきます。

少なくとも『ユメ勉』の後ろに載せた「お勧め学参50冊」のフェアをやってくださっ
ている書店さんがどんどん増えていってるらしいのは間違いないみたいです。

「みたいです」というのは、今どれぐらいの書店さんでやってくださっているのか、
僕にはわからないので、皆さんからの情報に頼るしかない。

それとその50冊に掲載した『表現のための実践ロイヤル英文法』の著者である
マーク・ピーターセン先生が、「お勧め50冊」に含めてくださってありがとうござい
ますと、大変喜んでくださったというニュースも、旺文社さん経由で頂いた。

ピーターセン先生、とんでもありません。

あの本は前に三省堂書店本店さんで英語勉強法のセミナーをやったときも推薦
しまして、参加した方々が買って帰られたようで、飛ぶように売れたそうです。

ピーターセン先生といえば、『日本人の英語』で超有名になった先生ですが、僕も
彼の本はほとんど全て読んでいて、勉強させていただいております。

僕が『ユメ勉』の中で推薦した50冊はまた1年か2年経てば変えることになるでし
ょうが(だって新しい本がどんどん出る)、僕は出た英語の本をほとんど買う人な
ので、またお勧めの本がありましたら、随時加えていければいいなと思います。

「お勧め50冊」が、どの本を買えばいいのかわからん症候群のストレイシープた
ちにとって、何らかの道標になることを願っております。参考にしてみてください。

さらに言えば、書店さんに行ってその50冊を見ているうちに、それとは別の自分
だけの宝物を見つけることができれば、そのほうがいいに決まっています。

他人の意見はあくまでも参考程度にして、書店さんに是非とも足を運びましょう。
そして自分だけの宝物を見つける楽しみに浸ってもらえればいいなと思います。

 

(追記)私はあまりアマゾンでは本を買わないのです。書店さんを2~3時間は
     散歩をして、いろんな分野の本を大人買いするのが大好きです。
     BOOKSTORE CRUISINGを何よりの楽しみにしております。

 

 


kimutatsu

次期ユメタンへの要望について

Posted on: 2010年1月30日(土) 23:09

画像1

『ユメタン』への要望を書いたブログを読んで、確かにそうやなと思っています。
なかなか鋭いですねぇ。それに書き方に『ユメタン』への愛が感じられます。

お読みになりたい方はこちらへどうぞ。

批評ってのはこうでないとあきません。

内田樹先生は本の批評をする際には、常にその本をお褒めになるそうですね。
内田先生のブログにあったお言葉を引用させていただきます。

*********************

世の批評家たちのなかには絶賛しないどころか、書評でひとの本の欠点を

論う人がいるが、あれはどうかと思う。

書評というのは、いわば「本」の付属品である。

鰻屋の前に立って、道行く人に向かって「ここの鰻は美味しいですよ」というのは

赤の他人の所業でもつきづきしいが、「ここの鰻はまずいぞ」と言い立てるのは

やっぱりお店に対して失礼である。

つかのまとはいえ、先方の軒先を借りてるんだから。

そういうことは自分の家に帰って、同好の士を集めて、「あそこはタレが甘いね」

とか「ご飯が硬いんだよ」とかぼそぼそ言えばよろしいのではないかと思う。

*********************

よく「毒舌」を売りにしている書評家やセンセイがいらっしゃるが、人のふんどしで
相撲をとっておきながら、そのふんどしの悪口を言うのはいかがなものか。

なので僕も生徒が本を持ってきて「これはどう思いますか」というぐらいであれば
この本を使うなら、こっちのほうがいいのではないか?と言うこともあります。

でもブログや雑誌の取材などで、他の先生の本の悪口を言うことはあり得ない。

ブログはともかく雑誌の取材だといくらか頂戴できるのです。他人の悪口で金を
いただくなんて、考えただけでも背中でオカンが走りよる。\( ̄_ ̄)/

仮にその本を買うのをやめて他の本を買う読者がいた場合、その「他の本」が
僕の本だとしても、否、それが僕の本であれば尚更、実に嫌な気分になろう。

てなわけで、前田先生のブログにあった「次期ユメタンへの要望」ですけれども、
(すでに何度か増刷がかかってるけど)次の増刷までにベターユメタンにこぎつけ
たいと考えております。

前田先生、ありがとうございました。それと『ユメタン』を使ってくださって、本当に
ありがとうございます。また気づいた点があれば、お知らせください。

 

(追記)新春プレゼントへの応募、ありがとうございました。アルクの石川君から
     送ってもらった葉書きを1枚ずつ読んでおります。メッセージ、ありがとう。
     かなり多いので、ゆっくり読ませていただき、その後で抽選します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

『ユメ勉』に関して思うこと

Posted on: 2010年1月30日(土) 9:42

画像1

僕の周囲にいつもいらっしゃる先生方にとって、『ユメ勉』の内容っていうのは
いわば確認みたいなもので、目新しいことはあまりないかなと思うんです。

あくまでも『ユメ勉』は生徒たち対象に書いたものなので、先生方がお読みに
なる場合には、僕が書いた内容を生徒にやらせるにはどういう働きかけが必
要なのかを考えなければなりません。

たとえば英文解釈の問題集の使い方を書いたページがあるんですけれども
こういった「問題集の使い方」を先生方に言ったことはありません。

なので先生方が授業の中で、例えば英文解釈をされるときには、『ユメ勉』を
読まれた先生方であればいろいろ考えていただきたいなと願っています。

ただ単に英語を日本語に訳すだけでは、僕はあまり効果がないのではない
のではないかと思っているのです。

やたら数ばかり解いて、1冊の問題集を終えた満足感は(教員側に)あったと
しても、生徒のほうは模試を受けてもあまり成績が上がってないのでは?

英文解釈の力はつくでしょう。そりゃ当然。でも大問1や2で出題される、長い
文章が読めるのでしょうか。英作文は?リスニングは?

基本となる姿勢っていうのかな。

  

受信 → 刷り込み → 発信

 

の流れに関しては、英語教師塾やセミナーを通じて、あるいは飲み会での会
話を通じて、何度も何度も説いてきました。

では英文解釈の本を使ってこの流れを意識するということになると、どういうふ
うな作業が必要になるのでしょうか。

・・・というようなことを、『ユメ勉』の中にも書きましたが、やはり英文解釈の勉
強を通じても、英語の発信まで持っていかねば意味がないのですね。

また音読が有意義とはいいますが、ではなぜ音読をするのか、どうやって
音読するのか、音読するとどうなるのか、ということを理解した上ですることが
重要なのではないでしょうか。

それを無視して、音読やれ!音読やれ!と言っても意味がありません。上に
書いた英文解釈もそうです。英文解釈は何のためにやるのでしょうか。

単に日本語に直すためにやっているのではないはずです。それが仮にかなり
うまくいったとしても、生徒たちは受信だけで終わってしまって、力がつかない
ことになってしまいます。

そしてそれにプラスして、伝道力です。

伝道力というのは、英会話の力という意味ではなく、教員が生徒たちに気持
ちや情報を伝える力ですね。これがないといくらいい授業でもダメです。

つらつらと考えていると、やはり教員ってのは全てが勉強ですね。新聞をじっ
くりと読むのも勉強。街中をウロウロするのも勉強。全てが勉強ですね。

こんな当たり前のことに気づいたのは最近のことです。恥ずかしい話ですけ
れども、でも気づいてよかったなと思っています。

画像2
(埼玉のブックデポ書楽さんです)

それと大事なことですが、こういう勉強法の本は読んで終わりでは意味があり
ません。読んでいいなと思った部分は、即実行に移すことが大事です。

僕の方法は、生徒たちから「悪魔!鬼畜!」と呼ばれる方法なんです。キツイ
のは重々承知なのですが、でも絶対に力がつきます。

問題は実行できるかどうかです。この方も書いておられるとおり。

僕の授業を見学に来られた先生方ならご存知ですが、授業中にいっぱいゲ
ームなどをして僕は楽しくやっていますが、生徒らは必死にゲームをしてる。

負けたら罰ゲームがあるってのもあるけど。

僕は授業で実行してるし、生徒たちは必然的に実行してる(させられてる?)
ので、双方ともどんどん力がついていきます。当然だと思うんです。

でも本を読んで、「こんなキツイのは無理」というのであれば、それは残念。
もっと楽な方法を探せばいいと思っています。勉強法は1つではありません。

だけどビリーズブートキャンプやコアリズムもそうですが、力をつけるのには
楽な方法なんてないんじゃないでしょうかね。僕はそう思います。

読んで得心された生徒さんたちは、どうぞ書かれてあるとおりに頑張ってくだ
さい。絶対に力がつきます。頑張ってくださいね。 

 

(追記)『ユメ勉』を採用してくださった鹿児島の先生、ありがとうございます!
     びっくりしました。学級文庫に置くという先生はたくさんおられますが、
     採用してくださる先生がいらっしゃるとは思ってもみませんでした。

(追記)北海道でセミナーがしたいなぁ・・・今年は絶対に北海道でやろう。

  

  

 


kimutatsu

なんか、ホントにありがとうございます!

Posted on: 2010年1月29日(金) 20:01

ユメシリーズ

お陰さまで、46歳の誕生日を迎えることができました。ありがとうございます。

35歳のときに、僕が尊敬している灘のある先生と話をして、「キミ、人間45歳
ぐらいまでに、何か1つぐらい夢が叶ってないとあかんで」と言われましてね。

「ところで君の夢は何や?」と。

とりあえず今まで培ってきた英語の教え方とか勉強の方法とかを、なんらかの
形で本なりムックなりにまとめられたらいいなと思っています、と答えました。

それから11年経ちましたが、アルクさんやベネッセさん、旺文社さんや講談
社さん、啓林館さん、その他様々な出版社さんとご縁があり、本や雑誌という
形で、それを実現させていただきました。

また今は他の先生方の出版のお手伝いまで、できるようになってきました。
他の方々のお役に立てるのは何より嬉しいことです。

今日いろいろと考えていたのですが、人間同士が支えあうからこそ、何かが
生まれるんやなぁと実感しております。

今日は多くの先生方や生徒たち、保護者の皆さん、また出版社の方々から、
バースデーカードや手紙、メール、はたまたたくさんのプレゼントを頂戴して、
恐縮しておりました。本当にありがとうございました。

支えていただいていることを実感しながらも、次はそういった皆さんに自分は
何ができるのかなと考えているところです。

とりあえず自分の信念に従って、日本の教育、英語教育を向上させることこそ
がご恩返しになるし、何より重要なのではないかなと思っております。

目の前の生徒たちは『ユメ勉』に書いた方法で、鍛えに鍛え、自分たちの希望
する進路へと導いてやれればいいなと思っています。

不惑どころか、全く落ち着きのない46歳ですが、これからもフットワーク軽くし
て頑張っていこうと思っております。

どうぞ末永くよろしくお願い申し上げます。

木村達哉拝

 

(追記)たくさんの学校さんで『ユメタン』を採用いただいているようです。
     アルクさんから連絡を毎日のようにいただいております。
     ありがとうございます!『ユメタン』で英語の総合力をあげましょう!
     担当の先生方、使い方に関して何かご質問などがありましたら
     Don’t hesitate to email me.でございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ジュンク堂書店大阪本店さんにて

Posted on: 2010年1月26日(火) 19:18

ありがたい場所に・・・

上の画像はジュンク堂書店大阪本店さんの様子です。先日、大阪本店さん
とヒルトンプラザ店さんの担当者と飲んだときにお約束したので、昨日さっそく
足を運びまして、本店さんに置いてある僕の本にサインをして参りました。

というわけで、ジュンク堂書店大阪本店さんで『ユメタン』か『ユメ勉』を買うと、
全ての本にサインがしてあるだけでなく、ちょっとした特典があります。

アルクの大阪営業所の中台さんが頑張って作った葉書きが、『ユメ勉』にはさ
み込まれております。それにご自分の住所などを記入してお送り下さい。

そうすると私から、直筆の激励メッセージが届く・・・という特典です。

 

(´・ω・`) ホントに特典と言えるのか?(´・ω・`)

 

もしかしたら多少のご利益があって、偏差値がアップするかもしれません。

とりあえずジュンク堂書店大阪本店さんの特典ではありますが、もしかしたら
他の書店さんにも飛び火するかもしれません。僕にはわかりません。

そうなったらなったで、ものごっつい数の葉書きが届く可能性があるのかな?
ちょっと怖い気もしますが、嬉しい悲鳴ということで楽しみにしております。

 

(追記)ここ数日で、10校ぐらいから『ユメタン』をご採用いただいたという
     連絡を頂戴しております。本当にありがとうございます。

 
 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

単語集の選択について思うこと

Posted on: 2010年1月22日(金) 13:34

ジュンク堂新宿店さん

『ユメタン』という単語集は、僕は現時点では最強の単語集だと思っているのです。
それは自分で作ったからという意味ではありません。

今まで英語を教える仕事を20年以上やってきて、どの単語集を見ても足りないな
という思いでいっぱいでした。どれもがいいんだけど、帯に短し襷に長しです。

たとえば何らかの要素が足りない。CDが付いていないと、それだけでダメです。

逆に派生語などの指示が多すぎたりする。情報が多すぎる単語集もダメです。

僕にとっては、です。灘の生徒たちにとっては、ということです。

だってそれでなくても単語を覚えないのに、派生語は必要最小限にしといてもらい
たい。必要なものだけでいい。多すぎると全部覚えようとして、結局忘れてしまう。

例えば『システム英単語』ですが、これはすごくいい単語集だと思うんです。だから
『ユメ勉』の最後の「お勧め50冊」にも含めました。

でも学校で採用するにはちょっときつい。CDが高いんです。本だけだと手頃やし、
内容的には(フレーズをもうちょっと工夫したいが)悪くないんです。

CDを使わないと単語の定着率が落ちるのは、英語のプロなら誰でもわかることで
ところが様々な理由で、本にCDがつけられないことがあるんです。

だいたいの理由はコストとプライスのバランスです。コストをかけすぎるとプライス
が高くなります。まぁ、当然のことですね。

『システム英単語』の著者の先生だって、本にCDを付けたかったと思うんですよ。
でも付けると値段が上がる。だから無理だって言われたんじゃないかと。

CDを別売にすると、怖ろしく高くなります。だから読者がお金に余裕のある時に
書店さんで買うぶんにはいいのです。お年玉でCDを買おう!はOKですよね。

でも学校一括ではなかなか採用しづらい。別売のCDまで採用できないのです。
 

Yumetan 1

だから『ユメタン』を作ったんです。数百人のプロのご意見を吸収して。CDを付けて
派生語は必要最小限にして、チェックテストを語順をバラバラにして作り、CD自体
を確認テストにしました。これで自学自習ができる単語集の完成です。

昨日もハーバード大に行きたいという生徒が、『ユメタン』3までを早いうちにやって
次の段階に進みたいが何をすればいいかと聞きにきてくれた。

当然のことだと思います。『ユメタン』3までやれば、アメリカの放送だって聞ける。
嘘だと思ったらやってみればわかります。そういう作り方にしたから。

今回のセンター試験には『ユメタン』1の単語が非常に高い確率で出題されていた
と、調べてくださった東京の先生が数字まで示して教えてくださいました。

これもそういう作り方にしたから、当たり前といえば当たり前なのです。『ユメタン』
に掲載する単語や語順については、ものすごく精査して考えたので。

今までの単語集とはちょっと違う並びになっているものもあるとは思いますけれど、
でもちゃんと調べればこうなるのではないか?という並びにしてあるのです。

コーパスはアルクさんのコーパスを使って、外国の方に何度もチェックして頂いて、
できるだけ親しみやすく、覚えやすいフレーズを作りました。

CDの「日本語→英語」は、通訳学校で教わった方式です。

「日本語から英語に直す方式で、瞬時に単語が出てこないようでは、『単語力があ
る』なんて言ってはならない」と言われました。だから『ユメタン』もそうしました。

1週間に100語がきついという人は、たぶんやってない人です。やればわかる。

だって僕、西大和時代に偏差値40台の生徒たちにもやっていて、当時の彼らが
どんどん阪大や神大、早慶や関関同立に合格したのが、1週間100語です。

そういうプロセスまでわかってるからこその「最強の単語集」なのです。

YUMETANS

でもどの単語集もいい単語集ですので、自分の学校で採用されている単語集を、
大事に大事に使って、最後まで完璧に覚えてほしいと願っているのです。

それぞれの本に、それぞれの著者の想いが、そして買われた先生方の想いが、
大きく込められています。もちろん僕の本にも。

『ユメタン』なんて良くないよ!こっちのほうがいい単語集なんだ!という人はまだ
まだガキです。そんなことを言うてる人は全く大したことありません。

「何を使ってるんだ!『ユメタン』のほうがいいに決まってる!」という人もダメです。
推薦するのはいいけど、他の本をけなしているようではダメです。

どの単語集も素晴らしいのです。ちゃんと使ってあげてください。それぞれの本を
尊重するところから入らないと、勉強する資格すらない人間ということになる。

僕にとってのベストは『ユメタン』です。灘の生徒たち、僕の生徒たちにとってのベス
トは『ユメタン』です。僕が作った本なので、使い方を誤ることは絶対にないから。

でもだからと言って、僕がそれ以外の単語集を使っている人たちを見て、「絶対に
『ユメタン』のほうがいいのに」と言うことはありません。当たり前のことです。

それぞれの用途、ニーズに合った単語集を選べばいいのです。

たくさんの単語集があります。だから選ぶのは大変だと思います。でも選んだ1冊
はあなたと何らかの縁があるのです。それは本だけではないけど。

服だって車だって家だって、そして家族だって友達だって縁があるのです。

せっかく自分で良いと思って選んだ単語集なのですから、途中で投げ出すのでは
なく、最後まで頑張ってみましょう。

大事なのは「使い方を誤らない」ということと、「覚えるなら気合いを入れて覚える」
ということです。どちらが抜けてもダメです。

 

(追記)田島君から『ユメジュク』を作ろうと。わかったけど、熟語って何なんだ?
     no more thanは熟語じゃないよね。これを載せるなら、no taller than
     とかno fewer thanまで載せないと。「熟語&慣用表現集」にするか。

 


kimutatsu

お勧めの50冊について思うこと

Posted on: 2010年1月22日(金) 12:58

What’s this?

これは何でしょう? Happy Birthdayと書いてあります。うーん、お皿かな?

What???

キムタツ先生&サカイさん? 酒井さんといえば、Nextstage社の社長の??
なんだこりゃ?

cake2.JPG

というわけで、バースデーケーキでした。中台君、おっさん二人のためにありがと。
楽しい会食になりました。大阪のジュンク堂書店さんの担当者さんたちとの会食。

大阪梅田には2つのジュンク堂さんがあります。

1つは大阪本店。堂島アバンザの中にありまして、おそろしくでっかい書店さん。

阪急にある紀伊國屋書店本店さんかジュンク堂書店本店さんが、フロア的には
キタの二大書店さんと言えるかもしれません。

旭屋書店さんやブックファーストさんも大きいな。詳細はちょっとわからないけど。

それからホテルヒルトン大阪の5階と6階に、ジュンク堂書店梅田ヒルトンプラザ店
さんがあります。2フロアを使って、かなり広々と展開されています。

梅田駅から直結しているので、ヒルトンプラザ店さんは本店さんより便利です。

そのジュンク堂書店大阪本店さんと梅田ヒルトンプラザ店さんの担当者おふたりと
われわれとで会食やったんですけどね。

教育が学校、生徒、保護者、さらには予備校や出版社との連携で成り立つのと同
じように、活字文化の栄衰は書店、取次、出版社、著者、読者、さらに言えば教員、
生徒や学生たちの連携で成り立つものではないかと思っています。

本が売れなくなったそうです。インターネットが普及して、携帯電話でインターネット
ができるようになり、電車の中で雑誌を読んでいる人が激減しました。

誰でも知っているような雑誌が、多いときには120万部が週に売れていたのにも
関わらず、今では数十万部になり、大手出版社の経営が逼迫していると。

案内パネルです。

受験生も学校で一括採用される本だけで精一杯で、なかなか書店へ足を運んで
買おうという人は少なくなってるらしいし、書店に行ったら行ったで本がすごく多くて
どれを選んでいいのかわからないという状況なのは、僕も経験したことがある。

僕は自分がいいと思った勉強法や、自分が使いたい本を書き続けているわけで、
選択権は読者サイドにあるわけです。

その読者サイドも情報が多すぎて、どれを選択していいのかわからないという悲惨
なことになっているのが現状なのではないかなと思っているのです。

で、書店さんに行ってどれを選んだらいいかというのがわからないという人のため
に、というのもあって、『ユメ勉』の最後に「お勧め50冊」のページを作ったんです。

1冊1ページ。つまり全体の50ページも割いて紹介しました。

その書店の担当者さんお二人に著者用の2冊をプレゼントしました。中身を見てく
ださったのですが、「これはすごくいい!」と仰ってくださいました。

それから数冊のご著書を挙げさせていただいた安河内先生と大矢復先生からも
ありがとうのお言葉を頂戴しました。こちらこそ感謝しております。

プロの人たちが見たら、もしかしたらもっといろいろ書いてほしかったと思われるの
かもしれません。でもね、これは今まであったような自己啓発本じゃない。

生徒向けに書いた本です。表面的な勉強をしていると伸びないよというメッセージ
をどうしても伝えたかったので書いた本です。だから極力わかりやすく書いた。

そして最初から最後まで、僕の語り口調で書きました。関西弁じゃないけど。

先生方用に「こうやって僕は教えてる」というのが次作になります。それはまたそれ
で楽しみながら書いてみたい。採用した全ての本の使い方まで書いてみよう。

例えば『ユメ勉』に書かなかったこと。

・英語Ⅰや英語Ⅱなどの教科書をどのようにアクティブに使って授業しているか。

・ライティングなどの教科書をどのようにアクティブに使って授業しているか。

・楽しくも厳しい文法の授業をどのようにして展開し、知識を定着させているか。

・単語のテストをどうやっているか。再テストはどうか。

こういう視点ってのは、生徒たちは関係ないですから、『ユメ勉』には書かなかった。
むしろ先生方向けに書くべきではないかと思いまして。

で、『ユメ勉』の後ろに載っている「お勧め50冊」のフェアを全国展開してくださると
聞いております。いろんな書店さんで。ありがたいことです。

僕の本が売れるとか売れないとかではなく、その50冊が売れたらいいなと思う。
安河内先生や大矢先生、竹岡先生や和田玲先生といった先生方の本が売れて、
そして受験生たちがその使い方を『ユメ勉』を見ながら、潰してくれればいいなと。

そうしたらもっと英語ができる日本人が増えるのではないかと思うのです。

どれを買っていいのかわからないから買わないという人、その気持ちはものすごく
わかりますが、もし良かったら『ユメ勉』で挙げた50冊をチェックしてみてください。

そして買うだけではなく、その使い方を誤らずに、最後まで潰してしまってください。
「この本はよくなかった」という感想は、最後まで潰してから言ってください。

きっとちゃんとやった人はそういう感想を持たずに、その著者の先生方に感謝を
することになると信じております。

ありがとうございます。『ユメ勉』ですが、今日が発売日なのです。

ホンマにありがとう。おおきに、ありがとう。お世話になった皆さん、ありがとう。

 

(追記)書店さんに並び始めるのは、日曜日か月曜日ぐらいからではないかと
     思います。よかったら読んでみてください。

 


kimutatsu

東大の足切り点の速報です

Posted on: 2010年1月21日(木) 16:30

東京大学安田講堂

 

東京大学の足切り点速報です。

           ベネッセ(駿台)  河合塾

文1       695点     695点
文2       695点     697点
文3       715点     710点
理1       705点     690点
理2       680点     670点
理3       690点     705点

足切りの数字に関して、協力してくれはった九州の先生、ありがとうございます!

ただ、これは足切りの点数なので、ベネッセの人に電話で聞いたところによると、
やはり合格ラインは、文1~理2は800点前後はほしいところですね、ということ
でした。ご参考までに。

  

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 38020356 Hits!

▲PAGE TOP