BLOG / ブログ /

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 教材の選定に関して

教材の選定に関して

2021.11.18(木) 02:10

学校の職員室ってプロの集まりなんですが、プロといってもサラリーをもらいながら生活をしているサラリーマンなのであって、先月まで大学生でしたというような人でも「先生!」と呼ばれる職種です。なので、プロ意識が高くないと、それほど大したことない教員のまま定年退職するというケースだって少なくありません。

そうすると、たとえば英語の場合は文科省がふらふらしているので特に顕著になるのですが、昭和のままの英語教育でいいじゃないか的な先生もいらっしゃれば、単語を覚えるときからリスニングを意識する(させる)指導をする先生もいらっしゃるわけです。前者の場合は昭和的な教材でいいじゃないか、データだって昔のまま有るし!とおっしゃることになるわけでして、特にそういう先生は年配であることになりますので、年配じゃない先生方はコイツホンマウザイナという顔をしながら言うことを聞かねばならないことになります。

教員同士ならどうってことないのですが、なにしろ教員の向こう側には生徒が200人から300人います。古臭い黴のはえたような教え方をする教員に教わると、まったくリスニングができない生徒たちができあがっていくことになるわけですね。

キムタツチャンネルでは話したのですが、本来的に普通の会社であれば話し合いをしましょうとか、会議で議論しましょうとかいうことになるのでしょうが、学校の場合はなかなかそうならないのが残念なところなのです。声の大きい先生、ちょっと五月蠅い先生、とにかく年が上の先生の意見が通りがちになってしまうわけです。

その先生が極めて頑迷で、まったく聞く耳を持たないのであれば、組織としては迷惑なはずですので干さねばならないのですけれども、そういうこともなく、なんとなぁく時間だけがどんどん過ぎていってしまう・・・ことが多くなります。灘校のように各学年英語科は1人しかいないというのはレアケースで、普通は2人から3人いますからね。

これもキムタツチャンネルで話しましたが、意見が合わないのであればすり合わせをするか、それが無理なら英単語はA先生、英文法はB先生、長文はC先生が選ぶといった具合にすればいいと思うのですが、A先生だけの意見が通るという場合、学年全体の英語が駄目になるケースがあるんですよね。

無駄な職員会議を定例的にやるのは意味がないですので、本来的に必要な会議なり打ち合わせなりをやっていかないと、学校だけが時代に取り残されていってしまって、ほとんど機能しなくなるように思います。若い先生方でも意見がとおるような組織作りが必要だと感じております。キムタツチャンネルの動画はこちらです。よければご覧ください。

木村達哉拝