BLOG / ブログ /

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 英語を話すといっても

英語を話すといっても

2022.05.27(金) 10:00

学研からスピーキング&ライティングの本を出すんです。まだ、現在は執筆しているところなんですけどね。英語を話すとなると、どうしても昔から日本人はシャイで(この認識は間違い。本当にシャイなら電車の中であんなに…)英語が話せないんだと言う人がいましたが、それは違います。英語を話せるだけのコンテンツが揃っていないというのが実際のところです。

この「コンテンツ」には2つの要素があります。1つは英語の要素です。例えばですが、相手がJapanese are not that shy.と言ったのに対して、「そのとおりなんでよ」と言いたいとします。You said it.とかYou’re right.とかいった表現を知っていれば即座に返事ができますね。あるいは、By the way, how many years have you been studying English?と相手が言ったのに対して、10 years.とかI’ve been studying English for years, but I can’t speak it well.とか返事をします。

が、こういった英語の組み立て方を知らないと答えられません。特に英文法を知らないと、上の例でいうとhave you been studyingとかI can’t speak itとかいった英文を作ることができません。英文法なんて気にしなくていいという人って、たいがい英文法がそれなりにお出来になる人なんです。中学生や高校生の「英文法がわからない」ってものすごいレベルで「わからない」ので、間違った英語の間違い方が半端ないんですよ。

したがって英語を話す(書く)本ということになると、ある程度の英語力のある方なら問題ないのですが、英語のコンテンツ(つまり英文法や構文)に触れないわけにはいかないということですね。学研から出す本も、それを中心にして書いています。

もう1つの「コンテンツ」は文字通りのコンテンツです。たとえば僕がある人に「奈良県の歴史について話してください。あなたの生まれ故郷ですよね」と言われたとします。そりゃ奈良県で生まれましたので、「奈良県ってどんなところですか」程度なら話せます。しかし、歴史となるとかなり組み立てを考えたり調べ物をしたりしないといけません。

日本語が話せるといっても、なんでも話せるわけではありません。英語だって同じです。Can you tell us about the history of Nara Prefecture?と聞かれたり、Can you explain the difference between aikido and judo?と聞かれたりしても、上手く英語が話せません。日本語でも話せないのですから当然です。

ですので、学研の本では各ユニットに1つずつ、コンテンツを設けて人前で話してもらうことをイメージした問題を作っています。「故郷を紹介してほしい」「健康を維持するために何をしているか」等について、生徒たちに喋ってもらおうと思っています。それらには「正解」などありません。が、回答例は2つずつ掲載していますので、それを参考にしながら思い切って喋ってもらえればと思い、ニタニタしながら本を執筆しています。

木村達哉拝