学校訪問記

  1. HOME
  2. 学校訪問記
  3. 尼崎市ユース交流センターにて講演

尼崎市ユース交流センターにて講演

2025.02.08(土) 12:00

尼崎市ユース交流センターと尼崎市中央図書館主催のイベントに登壇した。教え子が同センターで働いているのだが、彼からの依頼である。演題も先方から与えられた「英語勉強法と世界の広げ方」。英語が苦手だ、英語が嫌いだ、こういう子どもを一人でも少なくしたいという思いでいるとのことだった。

定員は30名だったが、後部に椅子席を設けねばならないほど多くの方々がご来場くださった。英語の勉強法はひとつしかない。音を覚える。英語を日本語に直す。日本語を英語に戻す。この流れのみである。あれこれの方法があるように見えるのは、余計なことに手を出し過ぎるのだ。英語を日本語に直すのがリーディングとリスニング、日本語を英語に戻すのがライティングとスピーキング。

講演の最初に申し上げたことだけれど、実はそれ以上に外国語の学習で重要なことがひとつある。続けることだ。いくら優れた教材を使おうと、いくら優れた教師についていようと、週に3日程度しか勉強しないようではまったくといっていいほど力は身につかない。

イベントでは与えられた時間が2時間もあったものだから、私の勉強のプロセスを話した。人の人生譚などつまらないのではないかと心配していたが杞憂だった。終了後、高校生を含む多くの人たちが私のところに来て質問をぶつけた。質問が出るのは聞く側が受け身ではなかった証左である。

年配の人たちも多かったが、幸せに生きるために、死ぬまで勉強である。私は英語と日本語に加え、他言語とゴルフと楽器を勉強しているが、いずれも死ぬまで続けようと思っている。そのためには体と脳と心がある程度は健康でなければならない。食べるものに気を付け、酒を極力飲まないようにして、長いこと勉強して人生を愉しむ所存だし、今日参加してくださった方々も勉強を通じて幸せに生きてくださればと願っている。

木村達哉

追記
メールマガジン【KIMUTATSU JOURNAL】を火木土の週3通無料配信しています。こちらからご登録ください。アドレスを入れて登録するとメールが届きますので、そのメールにて本登録をお済ませください。英語勉強法や成績向上のメソッドについて書いています。英語クイズは語彙力増強にお役立てください。