学校訪問記

  1. HOME
  2. 学校訪問記
  3. 私立京都産業大学附属高等学校にて講演

私立京都産業大学附属高等学校にて講演

2025.07.25(金) 12:00

京都産業大学附属高校にて講演。『ユメタン』をご採用くださっている同校の高校3年生のうち、外国語学部に進学する生徒たちを対象にして、英語を学ぶというのはどういうことか、どういうメンタリティーが要るのか、どういった勉強が必要なのかについてお話し申し上げた。

少人数ではあった。
が、彼ら彼女らの中には英語のプロになる子たちもいるだろう。プロは英語をカネに変えるのである。高校生やたかだか英検などと同じレベルでよいわけがない。緊張感があるし、失敗すると批判される。

その点で、今までとは違う勉強が来年春から始まること。四択やら下線部やらはなくなり、話せる聞けるが全ての世界(翻訳者を除く)になること。自分のことや日本のことをしっかりとした正しい英語で話せるように準備しておくこと。そういったことを伝える50分とした。

今はまだ漠然と外国語学部を選んだ生徒たちもいることだろう。来春からは学生となるが、英語が話せるようになればいいな、聞けるようになればいいなという軽い思いで選んだ生徒もいるかもしれん。言うまでもないが、外国語学部に入ったから話せるわけではないし聞けるわけでもない。かなりの努力が必要となる。努力をして少しずつ自分を成長させるのだ。

教員だって、英語の先生方がみんな英語を話せるかというとそんなことはない。リスニングが苦手な人たちもおられる。そんなんじゃダメじゃないかと言う人もいるだろうけれど、果たしてそうか。プロ野球選手はみんな野球が恐ろしく上手いのかというと、テレビなどで観ている限りそうではなさそうだ。みんな少しずつ成長するのである。

上田先生には長年『ユメタン』をご採用いただき、感謝でいっぱいである。今回は人間ドック直前とあって夕食はご遠慮申し上げたが、またの機会を楽しみにしていよう。

木村達哉

追記
メールマガジン【KIMUTATSU JOURNAL】を火木土の週3通無料配信しています。こちらからご登録ください。アドレスを入れて登録するとメールが届きますので、そのメールにて本登録をお済ませください。英語勉強法や成績向上のメソッドについて書いています。英語クイズは語彙力増強にお役立てください。