11月11日。勝手に定めたわんわんの日ということで、さくらも気分良く朝から吠えている。きゃんきゃんは耳障りだが、わんわんは元気があってよろしい。そう思うのは飼い主の贔屓目か。
今日は世界平和記念日でもある。なぜこの日がそう設定されているのか。1918年に第一次世界大戦が停戦した日だからである。ヨーロッパの多くの国では祝日になり、大戦争を繰り返さないという願いが込められている。アメリカでは在郷軍人デーと定められている。
そのわりには第二次世界大戦が起こったやないか、今もあちこちで戦争だらけやないか、とおっしゃる方々もおられよう。が、願いというのはそういうものだ。そんなこと言い出したら、毎年10月27日は読書の日だが、日本では読書の秋を楽しむ人たちが激減しとるやないか。

そういえば、SNSがこれだけ世界中を席巻しているというのに「SNSの日」や「インスタの日」などは今のところ設定されていないようだ。Facebookは2004年に、Twitterは2006年に、Instagramは2010年にそれぞれ始まったらしいが、読書に比べてかなり多くの人たちが楽しんでいるのに記念日が定められていない。
SNSはやばい、そんな日を定めると常態化が悪化する、できることなら離れたい、というような気持ちがどこかにあるのかもしれん。当方の場合、FacebookもXもInstagramもやっているが、最重要なのは本を書くことであってSNSに書く文章を練ることはしない。SNSを読んでくださる方が多少楽しんでくださればよろし。
以前沖縄でお会いした方が「〇〇の日」を申請するのが好きだと仰っていて驚いた。個人が申請できるものとは知らなかった。その方のおかげで「世界ウチナーンチュの日」が設定されたらしい。それで考えた。自分が申請するとしたら何の日かな、と。
温泉が好きだが、9月9日とすでに定められている。動物が好きだが、10月4日は動物愛護の日である。読書の日もマッサージの日も、私が好きなものはすでに「日」が定められている。そう考えると、わざわざ日を定めて推進しなくても、みんな似たようなことを愛好しているのである。
木村達哉
追記
メールマガジン「KIMUTATSU JOURNAL」を火木土の週3通無料配信しています。読みたいという方はこちらから仮登録をし、届いたメールにて本登録をお済ませください。英語勉強法について、成績向上のメソッドについて、いろいろと書いています。家庭や学校、会社での会話や、学校や塾の先生方は授業での余談にお使いください。